体は心の鏡!? 2021.12.27 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 過去の投稿「そもそも元気とは ー 病気の対語」では、元気とは生命エネルギーそのものであるとご説明いたしました。 そして前回は「生きる力の元 - 元気」では、... つづきを見る
生きる力の元 - 元気 2021.12.14 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 東洋医学における気とは、宇宙・自然界に満ちているエネルギーのことで、人では生命エネルギーそのものであることを前回の投稿で書きました。 前回ブログ 「そ... つづきを見る
そもそも元気とは ー 病気の対語 2021.12.07 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 病気とは文字通りにみれば、「気をやむ」と読みますが、 さてこの 気とはいったい何でしょう。 東洋医学における気とは、宇宙・自然界に満ちている... つづきを見る
あらゆる病の原因としての『感情の抑圧』について 2021.11.24 稲垣副院長 感情と病気 万病の原因の一つとして、「感情の抑圧」というものが挙げられます。「感情の抑圧」は、それにふさわしい身体状態を取ることで実現されます。 人間のすべての... つづきを見る
豊かな表情ー印象に残る方 2021.01.15 診察室の窓 感情と病気 みなさま、こんにちは! 今日は久々に日常の診療の話題を。 昨日、1年半ぶりに受診してくださった方がいらっしゃったのですね。 受診の動機は、お母様が体... つづきを見る
22.睡眠についてー不眠と邪気(5) 2020.03.27 感情と病気 東洋医学 睡眠 このところ、気の流れを阻害して様々な病を引き起こす、邪気について書いてきました。 大きく横道にそれてしましましたね。💦 また元に戻って睡眠障害に戻りたいと思い... つづきを見る
19.睡眠についてー不眠(2) 2020.03.23 季節と共に 感情と病気 東洋医学 さて今回も引き続き、不眠シリーズ(2)を書いて参ります。 先ず、①頭部そのものの陽気が降りてこない場合。 この病理は、比較的簡単です。 出来事や... つづきを見る
9.生まれる・伸びる!(6) 2020.03.13 季節と共に 感情と病気 東洋医学 ご自分の身体に起きてることの意味を知って頂き、気持ちよく健やかな毎日をお過ごしくださるよう願いながら、今回も書き進めますね。 これまでの投稿。(リンク貼って... つづきを見る
8.春の気に順応するには!(4) 2020.03.12 季節と共に 感情と病気 東洋医学 みなさま、こんにちは! 昨日の11日、世界保健機関(WHO)が、新型コロナウイルスの流行はパンデミック(世界的な大流行)になったとの見解を表明しましたねぇ。... つづきを見る
7.やる気はゆっくりと(3) 2020.03.11 季節と共に 感情と病気 東洋医学 ご自分の身体に起きてることの意味を知って頂き、気持ちよく健やかな毎日をお過ごしくださるよう願いながら、今回も書き進めますね。 これまでの投稿。(リンク貼... つづきを見る
6.春・温めたことを始める(2) 2020.03.10 季節と共に 感情と病気 ご自分の身体に起きてることの意味を知って頂き、気持ちよく健やかな毎日をお過ごしくださるよう願いながら、今回も書き進めますね。 これまでの投稿。(リンク貼ってま... つづきを見る
5.こころとからだは、ひとつ(1) 2020.03.09 季節と共に 感情と病気 東洋医学 春に体調が悪い、毎年決まってこの時期になると発病する… そんな方々に、ご自分の身体に起きてることの意味を知って頂き、気持ちよく健やかな毎日をお過ごしくださる... つづきを見る
花粉症の薬から、あれこれ思うこと 2019.03.02 感情と病気 東洋医学 院長の奧さん こんにちは。 いおり院長の奧さんです(自己紹介はこちらです) 訪問して下さりありがとうございます(*^^*) 今年はやはり温かいですね。 先日、近くにあ... つづきを見る
やさしさの裏返し 2019.02.16 感情と病気 院長の奧さん こんにちは。 院長の奧さんです(自己紹介はこちらです) 訪問して下さりありがとうございます(*^^*) 今日は、我が家のちょっとした〝もめごと〟から気づい... つづきを見る
大人と子供の尾の引き方 2018.11.16 感情と病気 感情というのはある一面、心のエネルギーの波のようなものじゃないでしょうか。 沸き起こった感情は、人を動かしますし、周囲の人の心にも影響しますよね。 感情... つづきを見る