本当の原因は足元に 2022.03.18 診察室の窓 治未病 もうすっかり暖かくなり、春らしさを実感するようになって参りましたね。♪ 春、と言えば当院での話題はアレルギー病の筆頭、「花粉症」です。笑 ... つづきを見る
年頭に際して – 心の大事 2022.01.11 診察室の窓 日々の暮らし方 健康のしおり お正月休みが、もうすでに遠く過ぎ去った日々のように感じる今日この頃です。 すっかりご挨拶が遅くなりましたがが、みなさま、新年おめでとうございます。 ... つづきを見る
体は心の鏡!? 2021.12.27 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 過去の投稿「そもそも元気とは ー 病気の対語」では、元気とは生命エネルギーそのものであるとご説明いたしました。 そして前回は「生きる力の元 - 元気」では、... つづきを見る
生きる力の元 - 元気 2021.12.14 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 東洋医学における気とは、宇宙・自然界に満ちているエネルギーのことで、人では生命エネルギーそのものであることを前回の投稿で書きました。 前回ブログ 「そ... つづきを見る
そもそも元気とは ー 病気の対語 2021.12.07 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 病気とは文字通りにみれば、「気をやむ」と読みますが、 さてこの 気とはいったい何でしょう。 東洋医学における気とは、宇宙・自然界に満ちている... つづきを見る
あらゆる病の原因としての『感情の抑圧』について 2021.11.24 稲垣副院長 感情と病気 万病の原因の一つとして、「感情の抑圧」というものが挙げられます。「感情の抑圧」は、それにふさわしい身体状態を取ることで実現されます。 人間のすべての... つづきを見る
冬と人体の生理ー東洋医学的な視点から 2021.11.20 季節と共に 診察室の窓 日々の暮らし方 東洋医学 東洋医学では、自然界の気の変化と人間との関係を大変重要視します。 今年は秋らしい秋を感じることも無く、いきなり朝夕の気温低下... つづきを見る
産後の肥立ち(産褥期) 2021.10.19 症例 東洋医学 産後の肥立ち(産褥期)とは 出産後の母体は、「産後の肥立ち」とか「産褥期」と呼ばれ、妊娠・出産と大きく母体が変化した上に授乳・育児と連続する... つづきを見る
逆子(骨盤位)の鍼灸医学的見解 2021.10.12 産科・婦人科 東洋医学 逆子(骨盤位)とは 逆子とは俗名で、医学的には骨盤位と称されています。本来であれば胎児の頭部は、子宮口に向けた体位をとるのですが、何らかの原因... つづきを見る
豊かな表情ー印象に残る方 2021.01.15 診察室の窓 感情と病気 みなさま、こんにちは! 今日は久々に日常の診療の話題を。 昨日、1年半ぶりに受診してくださった方がいらっしゃったのですね。 受診の動機は、お母様が体... つづきを見る
新鮮な心 2020.11.24 季節と共に 日々の暮らし方 今月7日 立冬、22日は小雪でした。 本日、少し気温が下がっていよいよ冬の到来を感じさせられています。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 22日小雪... つづきを見る
散歩の効用 2020.11.17 日々の暮らし方 世に健康法ってたくさんありますねぇ。 筆者は、簡単で費用が掛からず、いつでもどこでも気軽にできることこそが大切だと思っています。 東洋医学では、健... つづきを見る
感染症を重篤化させないための生活要点 2020.04.19 診察室の窓 東洋医学 感染症を重篤化させないための生活要点 現在、中国から医療情報が続々と私たちの元に届いております。これらをもとに、稻垣副院長と検討を重ねたものを開示いたします。... つづきを見る
マスクして、浅い呼吸をしていませんか? 2020.04.10 日々の暮らし方 院長の奧さん 治未病 こんにちは、院長の奥さんです。 ご無沙汰しております! 緊急事態宣言が出されて3日が経ちました。 ウィルスという、見えない敵から総攻撃を受けているような、... つづきを見る
32.食ー最終章 2020.04.06 東洋医学 飮食について 今回で、食シリーズ、最終章といたします。 えっ!? で、具体的な飲食物の話はないの? って思われる方もいらっしゃると思います。 はい、それはそれでとても大... つづきを見る