第1回 自分とつながる呼吸瞑想会 2023.06.02 自分とつながる呼吸瞑想会 このセミナーでは、身体の声に心を澄ませます。 自分の心と身体に何が起きているのか…? 心と身体がつながると、人生上の問題や身体・心の問題を解... つづきを見る
マスクしてる方が居心地がいい? 2023.03.15 よもやま話 季節と共に 院長の奧さん ご無沙汰しております、院長の奥さんです(;^_^A いよいよ本格的に脱コロナですね。 3月13日からマスク解禁!!ということで、堂々とマスクを外... つづきを見る
本当の原因は足元に 2022.03.18 診察室の窓 治未病 もうすっかり暖かくなり、春らしさを実感するようになって参りましたね。♪ 春、と言えば当院での話題はアレルギー病の筆頭、「花粉症」です。笑 ... つづきを見る
春の陽気に誘われて 岩湧山登山 2022.03.14 趣 味 登山 今月5日は、24節気、啓蟄(けいちつ)。 大地も暖まり、虫たちが土中から出て来る時期ですね。 筆者、虫類ではありませんが(笑)、自然界の陽気... つづきを見る
三つ子の魂 2022.03.12 その他・全身の病 よもやま話 診察室の窓 先日、当院にお越しくださった50代の方とお話をしている中で、たまたま子供の頃のご両親とのかかわりに話が及びました。 この方、腰痛をはじめ排尿に勢いが... つづきを見る
自分の人生って? ー リセット 2022.02.22 よもやま話 みなさま、お久しぶりです。 実はこのところ、考えることも、本を読むことも出来ずにボーっと過ごしてまして(仕事以外でですよっ。笑)、あっという間に今日... つづきを見る
娑婆に還俗 2022.01.30 よもやま話 みなさま、お久しぶりでございます。笑 筆者、先週PCR検査をはじめ数々の検査を受けまして、晴れて最後となる骨折部位の金具を外す、3回目の手術を入院し... つづきを見る
年頭に際して – 心の大事 2022.01.11 診察室の窓 日々の暮らし方 健康のしおり お正月休みが、もうすでに遠く過ぎ去った日々のように感じる今日この頃です。 すっかりご挨拶が遅くなりましたがが、みなさま、新年おめでとうございます。 ... つづきを見る
体は心の鏡!? 2021.12.27 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 過去の投稿「そもそも元気とは ー 病気の対語」では、元気とは生命エネルギーそのものであるとご説明いたしました。 そして前回は「生きる力の元 - 元気」では、... つづきを見る
生きる力の元 - 元気 2021.12.14 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 東洋医学における気とは、宇宙・自然界に満ちているエネルギーのことで、人では生命エネルギーそのものであることを前回の投稿で書きました。 前回ブログ 「そ... つづきを見る
そもそも元気とは ー 病気の対語 2021.12.07 診察室の窓 感情と病気 東洋医学 病気とは文字通りにみれば、「気をやむ」と読みますが、 さてこの 気とはいったい何でしょう。 東洋医学における気とは、宇宙・自然界に満ちている... つづきを見る
あらゆる病の原因としての『感情の抑圧』について 2021.11.24 稲垣副院長 感情と病気 万病の原因の一つとして、「感情の抑圧」というものが挙げられます。「感情の抑圧」は、それにふさわしい身体状態を取ることで実現されます。 人間のすべての... つづきを見る
冬と人体の生理ー東洋医学的な視点から 2021.11.20 季節と共に 診察室の窓 日々の暮らし方 東洋医学 東洋医学では、自然界の気の変化と人間との関係を大変重要視します。 今年は秋らしい秋を感じることも無く、いきなり朝夕の気温低下... つづきを見る
遭遇した副反応の症例-心不全? (4) 2021.11.12 その他・全身の病 症例 診察室の窓 目 次 1.これまでの経緯 60代男性 農業従事者2.診察所見3.治療とその考え方4.痰を生じやすい要因5.原因の究明6... つづきを見る