日々のしおり

死んでも残る気

 「気」という言葉は、普段から「元気ですか?」「やる気が出てきた」など、なにげなく使っているのに、いざ「気」について説明しろと言われると、困ってしまうことってありませんか? 

 東洋医学では、当然「気」というものを軸にして成立した医学ですので、東洋医学的な観点から少し書いてみたいと思います。

 「気」は、エネルギーとしての側面と、性質を表す場合にも用います。

 陰気な人・陽気な人って言うのがそれですね。

 ところで漢方薬は、「気味」という概念で組み立てられています。

 気味(きみ)というのは、生薬の味によって人体の気の動きに方向性があることを古代人が見つけたものです。

 たとえば、辛味は、発散する作用(外向き)がありますし、酸味は引き締める作用(内向き)があるなどです。

 鍼も基本は同じです。

 鍼を刺す場所や手技によって、気のうっ滞している場所を通じさせます。

 筆者、漢方を勉強していて改めて「気」ってすごいなーと感じたことを書きますね。

 それは、抵当湯(ていとうとう)という瘀血を取る方剤に使われている、吸血虫=蝱蟲(ぼうちゅう=アブ)です。

 妻が薬剤師なので手に入ったのですが、現在では虫類の薬剤は市場から消えておりますので、手に入らないのが残念です。

 漢方薬の聖典、傷寒雑病論という書物には、アブの羽と足を取り去ってから用いなさいとあるのですね。

 筆者、子宮筋腫で下腹が大きく膨らんでいる身内の者に用いたのですが、全く効果がなかったのですね。

 なぜだろうといろいろと考えていたのですが、傷寒雑病論に書かれていた通り、羽と足を取り除いてなかったことに気が付きました。

 抵当湯には、アブ30匹と記載されてまして、1匹1匹の羽と足を取り除くのが非常に面倒だったからです。

 そして羽と足を取り除いて再度用いたところ、妊娠してる?って思えるほどの下腹部が1剤で消えてしまったのですね。

 これには筆者、本当に驚きました。

 羽と足があると、あちこち飛び回って目標とするところに薬気が届かないからだと理解しました。

 死んで抜け殻となっても、その気はしっかりと残るのですね。

 この抵当湯には、水蛭(すいてつ=ヒル)という吸血虫も配合されています。

 吸血虫類は、死して後も血を求める気を残しているんですね。

 そのように考えると、身に着けてるものや身の回りにどのようなものを置いているのか、とても重要になって参りますね。

Mail: mail@ichinokai.info
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100004655083061

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCcEdWj1hugQZPSQmjRZZPoA

Twitter:https://twitter.com/kanazawa6845957
Instagram:https://www.instagram.com/hidemitsu.kanazawa/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲