梅雨の過ごし方(2) 2018.06.12 季節と共に 診察室の窓 この時期の体調不良は、湿気が関係していることが多いものです。 この時期を、元気で爽快に過ごすための対策を簡単に解説しました。 【動画の内容】 ... つづきを見る
梅雨の過ごし方(1) 2018.06.09 季節と共に 診察室の窓 梅雨の時期は、何かと心身の不調を来しやすいものです。 この不調は、湿気が大きく関係しています。 【動画の内容】 春は過ぎ、立夏を経てついに... つづきを見る
何者にかに、なる? 2018.02.15 診察室の窓 梅のつぼみも次第に膨らんできていますね。 梅の開花が、待ち遠しく感じる今日この頃です。 さて、またしても社会人成り立ての若い患者さんとの会話ネタです。... つづきを見る
期待するから腹が立つ 2018.02.11 診察室の窓 感情と病気 東洋医学では、感情の過不足によって生じる病を「七情の病」と言います。 病気の原因を指して、「七情の病」と言ったりもします。 例を挙げますと、この喘息は・腰... つづきを見る
自己肯定感について 2018.02.04 診察室の窓 前回までのブログ 治めたいんだけど治まらない・・・(1) 治めたいんだけど治まらない・・・(2) このところ、 ある患者さんとの会話を通じて感じたり... つづきを見る
治めたいんだけど治まらない(2) 2018.02.03 診察室の窓 前回ブログ 治めたいんだけど治まらない・・・(1) そこには、誰しもが持っている「存在に対する不安」があるからだと思うのです。 人に認めてもらいたい、... つづきを見る
治めたいんだけど治まらない・・・(1) 2018.02.02 診察室の窓 先日、久々に身体の不調を訴えて来院された患者さんとの会話から。 この数か月、自分の中で憤りを感じて職場の人間関係の中で、閉じこもっていると。 その方が... つづきを見る
霊性というもの 2017.03.22 霊性と生きること 霊性について思う時、その薄れを感じることが多々あります。 悲しいかな、筆者も自分に対してそのように感じるのです。 例えば、更地に家を建てる時に、敷地に... つづきを見る
霊力は元気 2017.03.18 霊性と生きること いきなり「霊力」って書きましたが、強弱の差こそあれ誰でもが持ち合わせている力です。 筆者の感覚では、霊力=元気なんです。 一般的な常識として、肉体を維持... つづきを見る
概念と実体 2017.03.17 霊性と生きること 今朝は5時過ぎに目が覚めまして、ようやく乱れていた生活時間が平常に戻ってきた感覚です。 朝日が見たくなったので、一眼レフを持って散歩に出かけました... つづきを見る
霊性と生きること 起稿 2017.03.16 霊性と生きること 先日、奈良にあります大神神社にご参拝に行って参りました。 実に、二年ぶりです。 信仰は? って聞かれると、多信仰です。 だからという訳でもないの... つづきを見る
こころの不思議 2017.03.04 診察室の窓 当院には時々、かなり遠方から受診してくださる方がおられます。 この度も、沖縄の離島から船に乗り、飛行機に乗り、電車を乗り継いで、おいでくださいました。 ... つづきを見る
春・・・さまざま 2016.02.13 診察室の窓 はじけそうな、梅のつぼみ 梅の花が、チラホラ咲き始めていますね。 この時期は、なにも無くても、なんとなくうれしい気持ちになりますね。 ブログ更新、久々です。 み... つづきを見る
育ての親より・・・ 2016.01.14 診察室の窓 菊・・・古風で落ち着いた感覚がする お正月気分も、ようやく抜け出したかな?と思いきや急な寒波。 年明けから、お腹の不調を訴える方、多いですね。 七草... つづきを見る
症状と浄化 2015.12.11 診察室の窓 アザミの、ふんわりとしたわた毛 辛い症状が、意外と浄化であることも。 東洋医学では、「元気」が弱ると邪気がはびこるようになり、ついには自力で回復し難い病的状態に... つづきを見る