受け取ることと親密感 2020.12.23 よもやま話 和の関係 要介護状態での自宅療養の日々。 朝寝、昼寝、夜寝と、まあ、なんぼ寝たら気が済むねんってくらい寝てます(笑) 入院中、看護師の方々は、本当に至れり尽くせりで... つづきを見る
しょんべん と妻と 2020.12.19 よもやま話 和の関係 思いがけず早い退院となりまして、予定通り13日に娑婆に戻ってきた、といった感じです。 退院前の8日、午前9時から12時まで、人生始まって以来の全身麻酔の手術... つづきを見る
勝手に出るのですよ、涙が… 2020.12.11 よもやま話 霊性と生きること 入院してから、ちょうど今日で2週間。 不思議なのは、今もって事故の前後を全く覚えてない、思い出せないんですよねぇ。 退院後、警察の事情聴取を受けるのですが... つづきを見る
年内 金澤院長 休診 2020.12.05 よもやま話 診察室の窓 プツッー ー ー ー シャツ、切っていいですか!(シャー、シャツを切る音) お名前と連絡先言えますか! さっきまでバイクで、広い対抗二車線のまっ... つづきを見る
新鮮な心 2020.11.24 季節と共に 日々の暮らし方 今月7日 立冬、22日は小雪でした。 本日、少し気温が下がっていよいよ冬の到来を感じさせられています。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 22日小雪... つづきを見る
初体験 二上山 2020.11.18 登山 今月は、週一回行ってます大阪医療技術学園の教員養成科の学生が、教育実習に行ってるのでその間、登山三昧です。 といっても、旧いおり鍼灸院から一の会鍼灸院へのホ... つづきを見る
散歩の効用 2020.11.17 日々の暮らし方 世に健康法ってたくさんありますねぇ。 筆者は、簡単で費用が掛からず、いつでもどこでも気軽にできることこそが大切だと思っています。 東洋医学では、健... つづきを見る
朝の散歩 2020.11.10 季節と共に 今年は7日(土)が立冬。 本格的に寒くなるのはこれからですね。 自宅からちょっと足を延ばせば、このような景色が広がります。 通りなれたところです... つづきを見る
感染症を重篤化させないための生活要点 2020.04.19 診察室の窓 東洋医学 感染症を重篤化させないための生活要点 現在、中国から医療情報が続々と私たちの元に届いております。これらをもとに、稻垣副院長と検討を重ねたものを開示いたします。... つづきを見る
マスクして、浅い呼吸をしていませんか? 2020.04.10 日々の暮らし方 院長の奧さん 病を防ぐために こんにちは、院長の奥さんです。 ご無沙汰しております! 緊急事態宣言が出されて3日が経ちました。 ウィルスという、見えない敵から総攻撃を受けているような、... つづきを見る
32.食ー最終章 2020.04.06 東洋医学 飮食について 今回で、食シリーズ、最終章といたします。 えっ!? で、具体的な飲食物の話はないの? って思われる方もいらっしゃると思います。 はい、それはそれでとても大... つづきを見る
31.食ー楽しみ方 2020.04.05 東洋医学 飮食について 前回まで、「ありがとう」の感謝の気持ちが食卓に満ちると、みんなが幸せに、健康になるのだという流れを書いてます。 今回は食の楽... つづきを見る
30.食―人の気 2020.04.04 東洋医学 飮食について 前回は、生活の場である食卓が平和で調和に満ちていると、元気で健康的に生きていけることを書いて参りました。 今回は、食卓に関わる人について。 現代は、共稼ぎ... つづきを見る
29.食―食卓の気 2020.04.03 東洋医学 飮食について これまでに、季節の旬のものを頂く。 そして、気候風土に培われた伝統食・和食を日常の食べ物とすると、自然の活力が心身に満ちると言ったことを書いて参りました。 ... つづきを見る