【手術をした後から、肩首のコリが取れない…東洋医学的メカニズムを解明してみた💡】 2025.08.07 酒井 つぐみ 先日、お身体を診せていただいた方のお話。問診で詳しく状況を聞くと、一週間前に抜歯の手術をしてから、肩首のコリ、痛みが取れないとのこと。 鍼の先生... つづきを見る
【脈診は表情を見るようなもんや】 2025.07.24 酒井 つぐみ 治療院で脈診を教えていただいてやり始めたころ、よく「脈は表情やで」と教わった。私の学ぶ脈診は、人差し指、中指、薬指の3本で両手首にある患者さんの脈を診る。 ... つづきを見る
【冷房で体調不良になることも!?】 2025.07.18 酒井 つぐみ 今年は暑い、暑い、とにかく暑い日が多い。毎年、体&節電のために、出来るだけ家では冷房をつけないようにしている私も、ちょっと冷房入れようかなっ、と思... つづきを見る
【気を読む】 2025.07.13 酒井 つぐみ 東洋医学は気の医学、と知りつつ、正直「気」というと今でも怪しいなあ、と思っちゃいます。笑でも、普段なんとなくやっていることが、鍼をする上での気を読む、... つづきを見る
冷房に起因する夏の不調 第17回「自分とつながる呼吸瞑想会 2025.07.11 活動報告 自分とつながる呼吸瞑想会 季節と共に はじめに 今年は梅雨が短く、猛暑日が続いていますね。そんな中、冷房は欠かせない存在ですが、様々な不調症状が、冷房に起因していると分からない方が大半です... つづきを見る
【マジの痛い目👀にあった話。虫刺されも東洋医学で!?】 2025.07.08 酒井 つぐみ 先日、田んぼで草取りをしていた時の出来事。日中の暑さがしんどくなってきて、朝5時半くらいから作業をしていた。いつもはサングラスをしているのだが、まあ日差しもそ... つづきを見る
梅雨の不調を吹き飛ばせ! 東洋医学的対策 2025.06.25 季節と共に 診察室の窓 病を防ぐために 飮食について 最近、「梅雨型熱中症」という新しい病名を耳にするようになりました。 高湿度な環境では、汗が蒸発しにくく体に熱がこもりやすくなり、これが発症の原因とされていま... つづきを見る
【花粉症がラクになった】 2025.06.23 酒井 つぐみ 私は、いつからかは覚えてないが、春になると花粉症を発症していた。 東洋医学を学びだして、驚いたことの1つ。「アレルギーの大半は体にこもった熱と水やで。」... つづきを見る
【機内での大号泣事件(気圧と体調の話)】 2025.06.17 酒井 つぐみ 大学生のころ、海外にどっぷりつかっていた私。友人と、夏休みにアジア周遊をしよう!と約束をしていた、そのときの出来事。 その友人と、「じゃあ○日にタイ現地... つづきを見る
自然の「気」で心身を整える~鍼灸師がおすすめするリフレッシュの秘訣 2025.06.16 気というものについて 趣 味 登山 私は、ホームページのプロフィールにも書いているように、海や山などの自然の中で過ごすのが趣味です。 それは単に「癒される」だけでなく、心身が実際に元気になれる... つづきを見る
【町中華のトラウマ】 2025.06.11 酒井 つぐみ 一日一食生活をしていたときのこと。 急遽、その日の晩御飯に友人と町中華に行くことが決まった。夕方まで何も食べてないので、私はハラペコ。わー、この空腹にこ... つづきを見る
【月経とメンタル】 2025.06.07 酒井 つぐみ 中高生の時から、もともと生理不順があったが、鍼の先生のところに勉強&治療をしてもらいだして、安定してきたのが2年ほど前だった。今年の2月に鍼灸の国家試... つづきを見る
憤りと腰痛:東洋医学から見る心と体のつながり 2025.05.26 その他・全身の病 症例 診察室の窓 感情と病気 かつて統合失調症で毎週通院されていた40代の既婚男性のお話です。この方は精神薬をすべて止め、数年前に長年勤めていた会社を辞めて起業されて以来、月に1回程度の... つづきを見る
鍼灸家から見た患者さんのスピリチュアルな体験 2025.05.24 よもやま話 診察室の窓 今回は、少しスピリチュアルな話題をお届けします。 11年前、交通事故の後遺症で来院され、症状が改善した後もメンテナンスのために定期的に通ってくださっ... つづきを見る
5月の連休明けのお話 2025.05.20 よもやま話 診察室の窓 健康のしおり 5月の連休中から明けにかけては、朝晩と日中の気温差が大きく、朝晩はまだ肌寒く感じる時期でした。そんな折、長年家族ぐるみで通院してくださっているご家族3人が、... つづきを見る