大人と子供の尾の引き方 2018.11.16 感情と病気 感情というのはある一面、心のエネルギーの波のようなものじゃないでしょうか。 沸き起こった感情は、人を動かしますし、周囲の人の心にも影響しますよね。 感情... つづきを見る
パニック障害・過換気症候群の原因と対処法 2018.11.15 感情と病気 みなさま、しばらくぶりです。 感情が原因している病を、東洋医学では「七情の病」というのですが、鬱積した感情が爆発的に解放しようとする姿が、過換気症候群を生じ... つづきを見る
期待するから腹が立つ 2018.02.11 診察室の窓 感情と病気 東洋医学では、感情の過不足によって生じる病を「七情の病」と言います。 病気の原因を指して、「七情の病」と言ったりもします。 例を挙げますと、この喘息は・腰... つづきを見る
自己管理術 2016.03.21 飮食について ゆっくりと、でも確実に開花の準備 桜のピンクの花びらが、うっすらと見えます 3月も後半に入り、卒業のシーズンとなりました。 私事になりますが、もうすぐ7歳になる... つづきを見る
顔が見たい・・・? 2016.02.26 東洋医学 笑っているよう いよいよ2月も終わり・・・早くも花粉症状の現れている方もいらっしゃいますね。 ちなみに、花粉症なんて、自分で治せますからね。またいずれ今年も同じ... つづきを見る
飮食の大事さ 2016.02.03 飮食について つぼみ、ほころんできてますねぇ 前回、食べ物の選択について書きましたが、今回は量について。 毎日口にする飮食が、どれだけ大事なものであるかは、どなたも... つづきを見る
飮食物の選択 2016.02.01 飮食について 雪の朝、葉牡丹 筆者は、地方の田舎で昭和30年代初めに生を受けたのですが、高度成長時代の物質的に豊かになっていく移り変わりを、目のあたりに見てきたギリギリの世代... つづきを見る
食べるということ - 気の交流 2016.01.28 飮食について 雪を頂いているような・・・可憐で強い 飮食の目的は、エネルギー源を食物で取り入れ、身体を養うことですよね。 巷では、自然食品とか、あれがいい、これがいいなどと情... つづきを見る
食と人生の運? 2016.01.27 飮食について 東洋医学では、望診術という診察方法があります。 顔のある部分に現れる特徴的な色や艶などで、精神状態や体調を診て判断いたします。 「だまって座れば、ぴたりと当た... つづきを見る
四季の過ごし方・・・秋は刑の季節? 2015.11.03 季節と共に 東洋医学 つつましく・・・ 11月ともなると、朝夕めっきりと寒く感じるようになってきますね。春から芽を出した草木は、ようやく結実の時期を迎え、やれやれ... つづきを見る
生き方という健康 2015.10.17 東洋医学 金剛山より奈良方面を望んで 一般的には、病気でなければ健康だというイメージがされているようですが、果たしてそうなのでしょうか。 病院で検査を受け、何も異常が見つ... つづきを見る
自然の力(2)・・・発揮するために 2015.10.16 東洋医学 前回の続きです。個人において「天」は、胸から上の部分に相当し、呼吸と意識が「神」でした。 この自然界を上から、天位・人位・地位と分けて気の変化を捉えたのが『三... つづきを見る
自然の力(1)・・・天人合一とは 2015.10.15 東洋医学 東洋医学は、自然界を観察して得られた法則を根本原理とします。 この基本法則は、日常生活の過ごし方や心の在り様など、養生法にまで貫徹されています。 自然の否応の... つづきを見る