28.食―天地人の気 2020.04.02 東洋医学 飮食について 前回は、季節の気を受けた旬の食について書いて参りました。 旬のものを頂くのは、季節の気を心身に満たすことでした。 東洋医... つづきを見る
27. 食―旬の気 2020.04.01 季節と共に 東洋医学 飮食について 前回は、食はすべて人の心身を養う大切なもの。 そして健康であるためには、食もまた「自然に寄り添う」ことを書いて参りました。 季節の旬のものは、その季節... つづきを見る
26.食―健康的な食べ物 2020.03.31 季節と共に 東洋医学 飮食について ところで身体に良い健康的な食べ物ってなんでしょうねぇ? 食に対する、みなさまの関心事のひとつですよね。 世界中のひとが口にしてるものは... つづきを見る
25.食―おいしく食べるコツ 2020.03.30 東洋医学 飮食について みなさま、食べ物で、最も重視することって何でしょう。 それは、なんといっても、おいしい! ってことだと筆者は思うのですが、みなさまいかがでしょうか。 み... つづきを見る
24.食-こころのまなざし 2020.03.29 東洋医学 飮食について このシリーズ、これまで書いてきましたことは、すべて相互に繋がっている・関係して『ひとつのことがある』のですよ、ということを意識して読んでくださればと思います。... つづきを見る
23.食の歴史と漢方 2020.03.28 東洋医学 飮食について さて、今回から食に関することを東洋医学の視点から書いて参りたいと思います。 私たちの住む日本では現在、食べ物が豊富にあります。 食と... つづきを見る
22.睡眠についてー不眠と邪気(5) 2020.03.27 感情と病気 東洋医学 睡眠 このところ、気の流れを阻害して様々な病を引き起こす、邪気について書いてきました。 大きく横道にそれてしましましたね。💦 また元に戻って睡眠障害に戻りたいと思い... つづきを見る
今の明るい兆しと展望 2020.03.26 よもやま話 東洋医学 みなさん、今回はシリーズをお休みしまして、不安がこの世を覆っている今だからこそ、心を明るく保つことの大切さを少し書いてみたいと思います。 ... つづきを見る
21.睡眠についてー不眠と邪気(4) 2020.03.25 東洋医学 飮食について 睡眠 前回は、食によって生じる睡眠障害について書いて参りました。 今回は、食の不適切で生じてしまった邪気(じゃき)が、不眠だけでなく様々な病を生じるごく簡単な病理... つづきを見る
19.睡眠についてー不眠(2) 2020.03.23 季節と共に 感情と病気 東洋医学 さて今回も引き続き、不眠シリーズ(2)を書いて参ります。 先ず、①頭部そのものの陽気が降りてこない場合。 この病理は、比較的簡単です。 出来事や... つづきを見る
18.睡眠についてー不眠(1) 2020.03.22 季節と共に 東洋医学 睡眠 今回から、Facebookでリクエストもありましたので、不眠について何回かに分けて書いて参りますね。 今日は、休日でもありますので、ちょっとボリュームつけて... つづきを見る
17.睡眠についてー悩むなら朝に(6) 2020.03.21 季節と共に 東洋医学 睡眠 さて、今回は誰でもが経験してます眠りにつきにくい、朝起きにくいといったことについて、簡単に触れますね。 いきなりですが、四季は、一日に相当さ... つづきを見る
16.睡眠についてー自然に寄り添う睡眠(5) 2020.03.20 季節と共に 東洋医学 睡眠 今回は、入眠と睡眠の生理が、自然界の気と繋がっていることを解説して、入眠・睡眠障害の簡単なメカニズムまで書き進めて参りますね。 14回目以降の振り返りと、ま... つづきを見る
15.睡眠についてー燃料補給(4) 2020.03.19 季節と共に 東洋医学 睡眠 みなさま、こんにちは! いつもご訪問くださり、ありがとうございます! 今回は、陽気を支える燃料について書いてみたいと思います。 ... つづきを見る
14.睡眠についてー飛行機のように(3) 2020.03.18 季節と共に 東洋医学 睡眠 前回の表題は、<自然も眠る?>でしたが、文字通り「草木も眠る丑三つ時」という言葉がありますね。 そして『自然界と人間は、常に気で繋がっている』 ですから、... つづきを見る