梅雨の不調を吹き飛ばせ! 東洋医学的対策 2025.06.25 季節と共に 診察室の窓 病を防ぐために 飮食について 最近、「梅雨型熱中症」という新しい病名を耳にするようになりました。 高湿度な環境では、汗が蒸発しにくく体に熱がこもりやすくなり、これが発症の原因とされていま... つづきを見る
人にどう思われるかって大切? 2025.06.17 気というものについて よもやま話 診察室の窓 以前の投稿でご紹介した、<人にどう思われようが…関係ある>の内容と同じようなケースです。 肩と腕の痛みで受診された既婚男性。一度の治療で緩解された後... つづきを見る
月経前後の不調 2025.06.13 産科・婦人科 診察室の窓 感情と病気 先日、弟子の酒井つぐみ君が、ご自身の月経不調の体験をこのブログで開示してくれました。 【月経とメンタル】 その投稿の内容は、ご自身の生きている... つづきを見る
人にどう思われようが…関係ある 2025.06.06 よもやま話 診察室の窓 霊性と生きること これまで私は、人にどう思われようと、自分がやりたいことや言いたいことをすればいいと考えて生きてきました。全く人のことを気にしないということではなく、基本的に... つづきを見る
憤りと腰痛:東洋医学から見る心と体のつながり 2025.05.26 その他・全身の病 症例 診察室の窓 感情と病気 かつて統合失調症で毎週通院されていた40代の既婚男性のお話です。この方は精神薬をすべて止め、数年前に長年勤めていた会社を辞めて起業されて以来、月に1回程度の... つづきを見る
鍼灸家から見た患者さんのスピリチュアルな体験 2025.05.24 よもやま話 診察室の窓 今回は、少しスピリチュアルな話題をお届けします。 11年前、交通事故の後遺症で来院され、症状が改善した後もメンテナンスのために定期的に通ってくださっ... つづきを見る
5月の連休明けのお話 2025.05.20 よもやま話 診察室の窓 健康のしおり 5月の連休中から明けにかけては、朝晩と日中の気温差が大きく、朝晩はまだ肌寒く感じる時期でした。そんな折、長年家族ぐるみで通院してくださっているご家族3人が、... つづきを見る
娑婆世界で生きるということ 2025.05.13 診察室の窓 感情と病気 先週、来院された患者さんとの会話をご紹介します。 この方は、深い信仰心をお持ちの方でした。主な症状は手指のこわばりと痛み、そして痛む手指の反対側の肩... つづきを見る
酒井 つぐみ、デビューしました! 2025.04.24 スタッフ投稿者 酒井 つぐみ 診察室の窓 【無事鍼灸免許取れました&施術ができるようになりました】 右も左も分からない、縁もゆかりもなかった大阪に出てきて早3年が経ちました。 ... つづきを見る
水に流す文化 2025.04.14 よもやま話 診察室の窓 前回の投稿 平和な家庭 ある患者さんとの会話から の続きです。 日本には「水に流す」という言葉があります。 過去のいざこざやわだかまりといったネガテ... つづきを見る
平和な家庭 ある患者さんとの会話から 2025.04.13 診察室の窓 健康のしおり ある女性患者さんとの会話で、ご自宅では奥様と高校生になる娘さんがしょっちゅう衝突し、激しくぶつかり合うそうなのです。 時に奥様とお嬢さんが険悪な雰囲気になる... つづきを見る
春の不調の対処法 2025.03.01 季節と共に 診察室の窓 日々の暮らし方 このところ少し気温も上がり、少し春の気配を感じさせられますね。これから三寒四温と言われているように、行きつ戻りつしながら夏に向かって、自然界の陽気が高まって... つづきを見る
症状固定 2024.11.28 自分とつながる呼吸瞑想会 診察室の窓 病を防ぐために 当院には、運動器疾患だけでなく、内分泌・循環器・腫瘍・皮膚疾患・胃腸内臓疾患・婦人科疾患・精神疾患など、様々な病気の方が来院されます。 中には、霊障や生霊、... つづきを見る
過飲水 注意 2024.07.18 季節と共に 診察室の窓 もう間もなく梅雨明け宣言が出るでしょうが、もうすでに数日前から蝉が鳴き始めていたので、梅雨明け間近だと感じてました。 梅雨明け宣言後は、猛暑到来との... つづきを見る
活動報告 第8回 自分とつながる呼吸瞑想 2024.05.23 活動報告 自分とつながる呼吸瞑想会 季節と共に 診察室の窓 日々の暮らし方 飮食について 健康のしおり 5月19日のセミナーにご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。 毎回、呼吸瞑想に入る前に、少しお話をさせていただいてます。 立夏も過ぎ... つづきを見る