気の概念を広げる 2024.06.28 公開動画 東洋医学講座 筆者 : 金澤秀光 今回公開しております動画は、「鍼道一の会」で行っています古典講義に付帯する内容です。 https://youtu.be/CNO1SFD_dsY?si=lOYoefnGVdJs1aWD ... つづきを見る
心身一如 病因・メンタルの大事 2023.10.22 公開動画 東洋医学講座 病因(=病を引き起こす原因)とされるものは外的要因や内的要因など数多くありますが、鍼道一の会では、その人の置かれている状況や生い立ち、メンタルの状態などにも重きを置いています。 なぜならば... つづきを見る
表症の鑑別要点 時事講義 稲垣会長 2021 10 10 2021.12.13 傷寒論 公開動画 東洋医学講座 筆者 : 金澤秀光 https://youtu.be/_l73J96xc1w 一の会鍼灸院には、様々な症状を訴えられて来院される方が受診されますが、たとえ腰痛であっても、この症状がどこからど... つづきを見る
病因の分類 ー 第7回基礎医学講座 2021.11.29 公開動画 東洋医学講座 活動報告 筆者:川村淳子 https://youtu.be/46qVlmul6Fk こちらの動画の内容は「病因病機」=病になる原因とその経過について、東洋医学的な視点からお話させていただいた講座から一部抜... つづきを見る
第6回 臨床医学講座・特別講義(3) 2021.11.22 身体学 公開動画 筆者 : 永松周二 筆者 : 金澤秀光 【文責金澤秀光】 そもそも、人は天から「徳」を受けてこの世に生まれて来ています。 大地に立つ人間は、「徳」を備えた人として、ありのままに生きることが即ち、天地相交です... つづきを見る
第6回 臨床医学講座・特別講義(1) 2021.11.08 公開動画 活動報告 筆者 : 永松周二 筆者 : 稻垣順也 今回は東洋医学でも、既存の理論や方法論とは一線を画した、鳳凰堂流師伝と言える部分、六字訣(導引、気功)、推手(切診や施術者の意念)、瞑想(数息観、阿字月輪観、空間制御)について講義及び実技をさせて... つづきを見る
天人合一・統一体 (東洋医学の世界観) 2021.10.17 公開動画 学術・医学理論 東洋医学講座 筆者:川村淳子 臓象学 https://www.youtube.com/watch?v=RiDeRS_XkW0 ◆1つ目は「天人合一」(天人相関・天人相応) 大きな宇宙(マクロコスモス)と小さな宇... つづきを見る
経絡学 事始め 2020.11.28 公開動画 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 経絡 この動画の内容は、五月にリモートで行いました第1回、一の会基礎医学講座の内容の一部を再録したものです。 今期講座の開始に際しまして、稻垣座長が「一の会」の今後の取り組み、目指してい... つづきを見る
五臓と五神 2020.08.29 公開動画 活動報告 筆者 : 稻垣順也 筆者 : 金澤秀光 臓象学 五臓に内包されているといわれている、魂・魄・意・神・志の五神。 この五神は、五臓それぞれの生理機能の現れであるのですから、いわば臓象学の範疇に属しますね。 この五神の働きを、五臓の生理特性... つづきを見る
四季と人体(3)五節句 2020.08.24 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 今回は五節句と避邪について。 節句は、節供ともいわれ、神と共に食す行事食の意味合いがあるそうです。 神道で神と人が一緒になって自然の気を取り入れる「直会(なおらい)」という... つづきを見る
五行と気味 2020.08.01 公開動画 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 五行とは、みなさまご存知のように、木・火・土・金・水ですね。 そして四季を通じて天の気は、生・長・化・収・蔵します。 一方、地の気である、酸(収)・苦(降)... つづきを見る
四季と人体(2)24節気 2020.07.14 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 昔の人は季節の変化をあらかじめ知るために暦を使っていました。 暦の有益な使い方は様々ありますが、我々東洋医学を行っている者にとっても必要不可欠なものです。 季節の移ろいや天気の状態によ... つづきを見る
四季と人体(1)導入 2020.06.22 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 この度、「鍼道一の会」基礎医学講座の内容の一部を公開いたします。 内経医学は、天人合一・天人相応思想がその基本中の基本でありまして、伝統医学に法ってこの医学を行おうとするに際しては、暦は必須のも... つづきを見る