ブログ「鍼道 一の会」

111.太陽病(下)149条 半夏瀉心湯と小柴胡湯

〔半夏瀉心湯方〕

半夏(半升洗) 黄 乾薑 人參 甘草(炙各三兩) 黄連(一兩) 大棗(十二枚擘)

右七味、以水一斗、煮取六升、去滓、再煎取三升、温服一升、日三服(一方用半夏一升)。須大陷胸湯者、方用前第二法。

半夏(半升洗う) 黄芩 乾薑 人參 甘草(炙る、各三兩) 黄連(一兩) 大棗(十二枚擘く)

右七味、水一斗を以て、煮て六升を取り、滓を去り、再煎して三升を取り、一升を温服し、日に三服す(一方に半夏一升を用うと)。大陷胸湯を須(もち)いる者は、方前の第二法を用う。

 さて、小柴胡湯と半夏瀉心湯を比較して、半夏瀉心湯の症候をもう少し明確につかみたいと思います。

 小柴胡湯と半夏瀉心湯の腹証の図を挙げます。

f:id:ichinokai-kanazawa:20180212100911j:plain

f:id:ichinokai-kanazawa:20180212100949j:plainf:id:ichinokai-kanazawa:20180212101021j:plain

 

 腹証図を観て頂くと、小柴胡湯はやはり少陽枢機の膈を中心とした上下横の広い範囲。

 半夏瀉心湯は、心下のごく限られた部位か、腹証奇覧翼の図のように心下から下の部位ですね。

 方剤を比較してみます。

小柴胡湯  半夏 黄芩 人参 大棗 炙甘草 生姜 柴胡 

半夏瀉心湯 半夏 黄芩 人参 大棗 炙甘草 乾姜 黄連 

 

 このように並び変えて比べてみると、一目瞭然ですね。

 小柴胡湯ー柴胡+黄連=半夏瀉心湯 となります。

 他に生姜が乾姜に代わっていますので、心下で水が結実していることが分かります。

 そして半夏・乾姜で水と痰を解き、黄芩と共に心下痞を下に持って行きます。

 半夏は、痰飲・嘔吐を治すとありますので、邪の方向性は下です。

 柴胡が除かれているので、膈というより心下にポイントを絞っていますね。

 そして黄連は、気味苦寒で、心中煩悸を主るので、邪熱が胸にあることが分かります。

 方剤名も「瀉心」湯ですから。

 また、人参・大棗が配されていますので、心下は満であまり硬くないものから少し緊張のあるものまで、ある程度の幅があるだろうと思います。

 まとめますと、心下に痰と水が結集し、しかも寒熱が錯綜している。

 胸はなんとなくモヤモヤとした煩や軽い動悸があり、食は進まず腹中には雷鳴があり、軟便か下利の傾向にあるなどの症候が推測できるのではないでしょうか。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲