ブログ「鍼道 一の会」

73.太陽病(中)91・92条 四逆湯(1)

【九一条】

傷寒、醫下之、續得下利清穀不止、身疼痛者、急當救裏。

後身疼痛、清便自調者、急當救表、救裏宜四逆湯、救表宜桂枝湯。四十五(前の第十二方を用う)。

傷寒、醫之を下し、續いて下利を得、清穀止まず、身(み)疼痛する者は、急いで當(まさ)に裏を救うべし。

後(のち)身疼痛し、清便自ら調う者は、急いで當に表を救うべし、裏を救うには四逆湯に宜しく、表を救うには桂枝湯に宜し。四十五(前に第十二方を用う)。 

 傷寒に罹り、医師が下法を用いたとあります。結果的に医師の誤治によって招来された病態です。

 意訳してみます。

 傷寒の病で下法を用いたところ、清穀下利=未消化便である完穀下痢が止まらなくなってしまった。

 しかも表証の身体の疼くような痛みも依然として存在している。

 このような場合、たとえ表証が残っていても、急いで四逆湯を用いて裏を救うべく、陽気の回復を図ることを優先すべきである。

 四逆湯を服用して、その後まだ身体の疼痛が残っていて、完穀下痢が治まったのなら、今度は桂枝湯を用いて表を救いなさい、と言ったところでしょうか。

 そして92条を意訳してみます。

【九二条】

病發熱、頭痛、脉反沈、若不差、身體疼痛、當救其裏。

病(やまい)發熱、頭痛し、脉反って沈(ちん)、若し差えず、身體疼痛するは、當に其の裏を救うべし。

 発熱、頭痛がして表証が依然として存在していても、脈が浮でなく沈であり、身体の疼痛も依然としてあるならば、91条のように、まず裏を治すべきであるといった意味ですね。

 この四逆湯、中医学では亡陽虚脱証に用いる回陽救逆剤として位置づけられています。

 さてこの四逆湯、四肢が冷え上がる厥逆があるので、四逆湯と命名されたと言われています。

 ところが、大塚敬節は、囘逆湯(かいぎゃくとう)であると、康平本を元に主張しておられます。
 四と囘(回=かい)は、よく似ているので誤記されたのだと。

 そこで次回、方剤構成から中医学的な解釈も含めて、実際の病邪と正気の関係を探ってみます。

 

〔四逆湯方〕

甘草(二兩炙) 乾薑(一兩半) 附子(一枚生用去皮破八片)

右三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服、強人可大附子一枚、乾薑三兩。

甘草(二兩炙る) 乾薑(一兩半) 附子(一枚、生を用い、皮を去り、八片を破る)

右三味、水三升を以って、煮て一升二合を取り、滓を去り、分かち温め再服す、強人は、大附子一枚、乾薑三兩とすべし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲