ブログ「鍼道 一の会」

『鍼道 一の会』の理念

理念


『鍼道 一の会』東洋医学講座の理念

 古来、鍼灸医学には全科的な、あらゆる病気に対処してきた実績があり、社会的に絶大な信頼を得ていました。
 明治開国時代、欧米列強によってアジアに植民地主義の嵐が吹き荒れる中、植民地支配に対抗する必要性から我が国を挙げて近代西洋化が推し進められました。伝統医学もまた政治的情勢の波に飲まれてしまい、ついにはその本来の姿さえ忘れ去られ、今なお本格的復興がなされていないのが今日的状況です。
 翻って今日の医療情勢を見渡すと、現代医学は日々進歩し高度な発展を遂げているにもかかわらず、国民の健康度はそれと比例するどころか、むしろ悪化しているとも言えるでしょう。
 このような世相にあって『鍼道 一の会』は、今や取り残された遺産である日本の伝統鍼灸に基づき、臨床を通じてこの『未病の医学』の素晴らしさを社会に発信していくとともに、病気を治せる鍼灸師の育成を通じて、広く社会の健康福祉に貢献することを理念としています。

「一の会」の由来

 「一」はすべての始まりであるとともに、大自然の複雑極まりない現象もまた「一」に集約することが出来ます。
同じく、病の種類がどれほど多くとも、病者がどのような複雑多岐にわたる症状を呈していても、病の原因は「気の偏在」であるという、ただ一点に集約されます。
 我々は、伝統医学を培ってきた歴代の医家と同じ世界観を持ち、同じ視点に立って病を認識し治療を行います。

本講座の目的およびお伝えしたいこと

 「一」をつかみ取るための方法としては、まず基礎医学を十分身につける必要があります。
<学>は対象を認識する方法論です。対象をあらゆる方向から認識し、その時々で最も有効な認識方法を瞬時に選択できるだけの東洋医学的背景(知識と経験の積み重ね)が必要です。
<術>は鍼を刺すだけの一見簡素なものであるため、誰にでもすぐに真似ができます。簡素であるからこそ、マニュアル化できない高度な技が求められるのです。それができるのがプロというものです。
この<学>と<術>を、時間をかけて一定身に付け、法を手にすれば、自分で自分を磨き上げていくことが出来ます。

 そして、望・聞・問・切の四診を駆使して「気の偏在」を的確に捉え、補瀉に集約して下す一本の鍼の力を知ることが、病気治しの第一歩であり、臨床家として独り立ちする道です。
 本講座では、患者さんの願いを叶えることができる=病気を治すことができる鍼灸師の育成、志高く「未病の医学」を標榜する、国士たる人物の育成を目指します。

◆中医学を精密に学習するだけでは十分ではない 

 中医学は、国家規模で用語の概念が統一され、理論的に高度に整備されています。しかしながら、それは湯液家(漢方薬)のために作られたものであり、鍼灸に応用するところに無理があります。
 それは中医学の鍼灸医学書に、腹診・背部兪穴診・原穴診など、実際に患者が現す体表観察が大きく欠落していることからも窺えます。これは直接患者の身体に触れ、全身の「気の偏在」を視野に入れ、そこから伝わってくる感覚を最も重要視する鍼灸臨床にとって、決定的な欠損分野です。
 問診と脈診を主にして導き出した『証』に対して「鍼灸配穴」を処方するなどというのは、個々人の心身が多様に表現する個体差を無視したものであるともいえます。

 また、中医学は唯物論を基礎としているため、目に見えない「気」が体表に現れているという事実を捉える方法論を持ち合わせていないという面もあります。
鍼灸医学の強みは、直接患者さんの身体に触れることができるという点です。

 中医学を臨床に活かすには、中医学理論を自然界や人体に置きかえてイメージできること、内経思想を背景にして患者の身体に触れ、多様に変化する『気の偏在』を直接捉えることが必要不可欠です。
 つまり、どのように「気」を動かすかをリアリティーをもって臨むことこそが、あらゆる病気に的確に対応できる臨床力を養うことにつながるのです。

 

◆具体的に「気」を捉えることがポイント 

「気」は必ず具体的な現象を伴います。

たとえば、風は目に見えなくても、木々を揺らしたり、雲の流れを促したり、水面の波などでその存在を知ることができます。

「気」も同様で、人体に現れる症状やお腹・背中・手足・経穴などに現れる具体的な現象(緊張・弛緩・寒熱など)から「気」の偏在を捉えることができます。
そして、それらの情報を虚実・補瀉に集約して鍼ができるようになると、あらゆる病気に対応することが可能になるのです。

 本会の目指す内容は、以下の通りです。

○ 中医学で不足していること、すなわち、「気」を具体的にリアリティーを持って捉えることが出来る。
○ 臓象学・経絡学を学ぶことで、臓腑の機能が身体にどのような現れ方をするのかを捉えることが出来る。
○ 『気の偏在』を四診で具体的に把握することが出来る。
○ 傷寒論を学ぶことで、病気の病因・病理を明確に、リアリティーを持って理解することが出来る。とりわけ八綱概念の把握に繋がる。
○ 方剤構成を学ぶことで、病態把握を深め、正邪・補瀉の戦略を時系列的に立てることが出来る。
○ 日本の伝統各流派を学ぶことで、認識論が深まり広がる。
○ 臨床家としての資質を高めることが出来る。
○ 自分で行う学習の方向性が明確になる。
○ 患者指導や自分自身の健康維持に役立つ。
○ 具体的な事象に基づいて臨床を行うことが出来、自信が積み重なってくる。

※インスタントな養成は致しません。また、漠然と講座を受けても臨床力は身につきません。
 意欲的な予習と復習が必須ですので、ご了解ください。

2021年度 東洋医学講座 募集要項 ← リンク貼ってます。

講師・役員紹介

会長 稲垣 順也先生 略歴

副会長 江見 木綿子先生 略歴

川村 淳子先生 略歴

尾関 克哉先生 ご紹介

 

理事・相談役  金澤秀光先生 略歴  元代表

相談役・永松周二先生 略歴  元副代表

顧問 : 安達 悠介先生 ご紹介

 

Mail: seminar@ichinokai.info

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCcEdWj1hugQZPSQmjRZZPoA

Twitter: 一の会鍼灸院 https://twitter.com/kanazawa6845957

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2014-09-27-20211122-rinen/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲