2015年度 一の会・東洋基礎医学講座(第1回) 2015.4.19 2015.04.20 活動報告 筆者 : 大上恵子 2015年度の東洋医学講座が始まりました。今年度より、本会は「基礎講座」「臨床(応用)講座」「養生講座」の三部制になり、一の会・年会員の方はいずれの講座にも自由に参加していただけることになりました。東... つづきを見る
瞑想するということ(1) 2015.04.11 呼吸瞑想について 筆者 : 金澤秀光 雨天の晴れ間にて於:近隣の桜並木にて自我の持つ性質のひとつに、分別・判断するということがあげられる。自分は正しい・間違っている、社会的評価の上下、経済的な多寡、認められる・認められない・・・など... つづきを見る
『鶴田会』の皆様との交流 2015.03.29 活動報告 筆者 : 稻垣順也 いおり鍼灸院のスタッフでもあり、トライデントスポーツ医療看護専門学校・はりきゅう学科の非常勤講師でもある鍼灸師・丹羽智美との縁で、愛知県から『鶴田会』の皆様が、いおり鍼灸院まで見学に来てくださいまし... つづきを見る
3月7日の呼吸瞑想を終えて 2015.03.13 呼吸瞑想 筆者 : 稻垣順也 いおり鍼灸院・副院長の稲垣です。金澤先生による3月7日の呼吸瞑想のテーマは、東洋医学で言うところの「枢機」の改善でした。腹式呼吸に付け足す動作を説明する金澤先生(左)呼吸というのは、「吸う」と「... つづきを見る
立ちはだかる壁 2015.03.07 筆者 : 金澤秀光 於:多治速比売神社梅林にて子供のころ、あんなに大きく感じて渡ることができなかった川が、大人になってみると、たわいもない小川にみえる・・・そんな経験、皆様にもきっとあると思います。あんなに大きく... つづきを見る
体験に止揚する 2015.03.05 筆者 : 金澤秀光 みなさん、アメリカの大統領をご存知でしょうか。日本の、総理大臣は?ほとんどの方が、オバマ氏、安部氏と即答されるでしょう。では、実際に会ってその人物に触れて、知っていると言っていますか?正確には... つづきを見る
一の会・東洋医学講座 2015.3.1 2015.03.02 活動報告 筆者 : 大上恵子 3月1日に行われました『一の会・東洋医学講座』について報告いたします。2014年4月より始まりました本年度の講座は第10回目となり、いよいよ最終回を迎えました。朝から雨が降り続きましたが、受講生のみな... つづきを見る
国際東洋医療鍼灸学院へ行ってきました 2015.02.18 活動報告 筆者 : 稻垣順也 2月15日(日)に、『一の会』の顧問のお一人・安達悠介先生とのご縁で、国際東洋医療鍼灸学院へ行ってまいりました。安達先生が教員を務めておられる国際東洋医療鍼灸学院は、岸和田市にあり、卒業生を対象と... つづきを見る
2月7日の呼吸瞑想を終えて 2015.02.11 呼吸瞑想 筆者 : 稻垣順也 2月7日に開催した『呼吸瞑想』について、ご報告いたします。講師は金澤秀光先生当講座の『呼吸瞑想』では、瞑想中、「数息観」といって、吐く息に合わせ、一から十までの数字を数えることを繰り返します。こ... つづきを見る
呼吸と元気(2) 後天の元気―天地の気の特徴 2015.02.11 呼吸瞑想について 筆者 : 金澤秀光 東洋では、物事を陰陽で認識しようという考え方があります。例をいくつか上げますので、イメージするのに用いて下さい。陽:天 上 気... つづきを見る
呼吸と元気(1)・・・元気とは 2015.02.07 呼吸瞑想について 筆者 : 金澤秀光 元気とは精神的にも肉体的にも、充実感にあふれている状態を指して言います。決して、病院で検査してどこにも異常が無いという状態ではありません。検査で異常が無くても、見るからに病的で元気の無い人を見かけ... つづきを見る
医の技(5)孔穴主治法第一 面部諸穴三十九穴 頤下部二穴 2015.02.02 医心方 筆者 : 永松周二 医心方では、頭部を頭部、面部、頤下部の三部位に分けて記述しています。頭部では三部位に分けた後、更に一行、二行、三行と分けていますが、面部では正中線の一行七穴とその他として三十二穴を分け、頤下部では... つづきを見る
一の会・東洋医学講座 2015.1.25 2015.01.27 活動報告 筆者 : 大上恵子 今年度、第9回目の「一の会・東洋医学講座」について報告します。2014年4月から始まった本講座。今回を含めあと2回を残すところとなり、講師陣からも受講生のみなさんからも、一段と気合いを感じさせていただ... つづきを見る
2015年の初講座を終えて 2015.01.20 体の使い方 呼吸瞑想 筆者 : 稻垣順也 1月17日(土)に、2015年の初講座として、呼吸瞑想会が行われました。一の会代表:金澤秀光先生今回は、私・稲垣が、一人の受講生の立場から、養生講座──『気を意識した体の使い方』と『呼吸... つづきを見る
呼吸瞑想会のいきさつ(2) 2015.01.17 呼吸瞑想について 筆者 : 金澤秀光 数年間、「いおり健康教室」で、呼吸法を行っているうちに、意識的に呼吸をしようと思っても、息がスムーズに入ってこないと訴える方を多く目にするようになってきました。これもまた、さまざまな理由と原因... つづきを見る