ブログ「鍼道 一の会」

1.太陽病(上)1~3条 太陽病綱領(1)

※ ・底本は、現在最も一般に流布している明の趙開美刻『傷寒雑病論』東洋学術出版

   社を用いています。

  ・解説は、錯簡・後人の注釈が挿入したものと思われるところは省いています。

   ただし、後人の挿入であっても有益と判断したところは、解説を加えています。

  ・解説は、古方、後世派、中医学の折衷で解釈しています。

 

 

 最初は、細かく解説しながらゆっくりと参ります。

 先ずは第1条から3条まで目を通してください。

 初学の方は、原文と読み下し文を突き合わせながら読んでください。

 漢文自体は、大変簡素なので当初は時間がかかりますが、すぐに原文の文法に慣れます。

【一条】

太陽之為病、脉浮、頭項強痛而惡寒。

太陽の病為(た)るや、脉浮、頭項強痛して惡寒す。

【二条】

太陽病、發熱、汗出、惡風、脉緩者、名為中風。

太陽病、發熱(ほつねつ)、汗出で、惡風し、脉緩(かん)なる者は、名づけて中風と為(な)す。 

【三条】

太陽病、或已發熱、或未發熱、必惡寒、體痛、嘔逆、脉陰陽倶緊者、名為傷寒。

太陽病、或いは已(すで)に發熱し、或いは未(いまだ)發熱せずとも、必ず惡寒し、體痛(たいつう)、嘔逆(おうぎゃく)、脉陰陽倶(とも)に緊なる者は、名づけて傷寒と為す。

 

【解説】

 第1条は、太陽病の綱領、つまり定義づけですので暗記するのが宜しいです。

 太陽病というのは、脈が浮いて、頭や項が強ばる様に痛んで悪寒がしますよ、 ということですね。

 ここに、脈浮、頭項強痛、悪寒の順に症候が書いてあります。

 これは、一般的には頭項強痛、悪寒などの自覚症状に先立って、脈が浮いてくると解釈することが出来ます。

 もちろん太陽病以外の裏証でも、脈が浮くことがあります。

 だからこそ、臨床で脈を診て脈が浮いておれば、まずは表裏をきっちり弁別する必要があります。

 

 きっちり弁別するために色々と考察してみましょう。

 まず太陽病ではなぜ、脈が浮いてくるのでしょうか?

 外邪が体表を襲ってくるので、正気が体表に赴くがためですね。

 つまり正邪抗争の場が、非常に浅い肌表だからです。

 これを病位と称します。

 陽証=太陽病→少陽病→陽明病。

  ↓

 陰証=太陰病・厥陰病・少陰病、の順に病邪が伝変します。

 

 一般成書とは、病位の順番が異なりますが、「一の会」では、六経病を空間的・時系列的に読み解くと、この順に病邪が伝変すると理解しています。

 

 では、なぜ上焦部位に症状が現れ、しかも項が強ばって痛むのでしょうか?

 『傷寒論』は、文字通り風寒の邪が人体を襲った場合について書かれたものです。

 風寒の邪とは、風邪と寒邪が一緒になったものですね。

 風邪の性質は、高いところを襲います。

 ですから陽の部位、背部の足太陽の上を襲うのですね。

 寒邪は、収斂、つまり縮ませるので引きつり・強ばり、まるで肩が凝ったかのような症状が現れます。

 そして風寒の邪が、衛気を傷って居座るので悪寒を生じる訳です。 

 ちなみに風熱の邪は、陰の部位、前面の足陽明の上を襲います。

 その際にも、衛気を傷るので少し悪寒の現れる場合があります。

 ですが風寒の邪のようにはっきりと表れることはありませんので、他の症候と照らし合わせて、うまく噛み分けてください。

 湯液の場合、寒熱を間違えると、かなり悪化しますし長引きますのでしっかり弁別してください。

『鍼道 一の会』は、常時入会を受け付けております。

 興味が湧いた、面白そう、ピン!と来た方、どうぞお問い合わせください。

 お問い合わせは

 『鍼道 一の会』 事務局 大上(おおがみ)まで

  詳細はこちらへ↓

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2017-12-26-%ef%bc%91%ef%bc%8e%e5%a4%aa%e9%99%bd%e7%97%85%ef%bc%88%e4%b8%8a%ef%bc%891%ef%bd%9e3%e6%9d%a1%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%89/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲