永松先生の気を意識した身体の使い方 Basic1 2014.11.21 体の使い方 永松先生による、気を意識した身体の使い方この養生講座では普段の生活をどのようにしたら、身体にかける負担を少なくし、より健康的に毎日を過ごせるかをテーマにしています。Basic1では腹式... つづきを見る
講師紹介動画 : 永松周二先生 2014.11.20 体の使い方 講師紹介 (上のスペースに動画が表示されない方は、こちらからご覧ください)養生講座『気を意識した体の使い方』と、東洋医学講座『東洋身体学基礎』の担当講師であり、いおり鍼灸院の木曜日・午後の担当鍼灸師でもある、... つづきを見る
先月の『鍼灸師のためのセミナー』について 2014.11.17 活動報告 10月26日(日)に大阪医療技術学園専門学校で行われた『鍼灸師のためのセミナー』について、ご報告します。□講師は金澤秀光先生□今回は、前回までと違い、実技をメインに、問診を省いた臨床のダイジェ... つづきを見る
第3回 一の会 6/29 2014.10.28 活動報告 この投稿は、ブログ『鍼灸医学の懐』に投稿していた内容を転記したものです。 6月29日に行われました、第三回、「一の会」の様子です。冒頭は、稲垣順也先生による中医学。今回は... つづきを見る
一源三岐の応用 於鍼灸師のためのセミナー 2014.10.27 活動報告 筆者 : 金澤秀光 10月26日、大阪医療技術学園専門学校で行いました「鍼灸師のためのセミナー」の公開臨床の様子の一端をご紹介いたします。たまたまモデルになって頂いた方が、一源三岐の理論応用にぴったりでした。一源三... つづきを見る
2014.10.25 体の使い方 先日の永松先生の養生講座(アドバンス)では中国で古くから伝わる五禽戲の一つ虎戯を教えていただきました。五禽戲とは後漢末に華佗が考案したとされる導引術で、虎、鹿、熊、猿、鳥の5つの禽獣の動きを真似た動気... つづきを見る
2014年度の東医講座も半分が終了しました 2014.10.10 活動報告 筆者 : 稻垣順也 去る9月28日(日)に、2014年度『一の会・東洋医学講座』の第5回目を開催しました。この日は、いつも利用している会場が借りられなかったため、急遽、講師陣3名ゆかりの施設である大阪医療技術学園専門... つづきを見る
『鍼道 一の会』の理念 2014.09.27 理念 『鍼道一の会』東洋医学講座の理念 古来、鍼灸医学には全科的な、あらゆる病気に対処してきた実績があり、社会的に絶大な信頼を得ていました。明治開国時代、欧米列強によってアジアに植... つづきを見る