暦の基本的な理解・・・<素問・六節蔵象論>より 2016.10.22 五運六気学説 筆者 : 金澤秀光 初秋まだまだ鮮やかな花々が楽しめます 「一の会」では、内経医学の天人合一思想を中心軸に据えて参加者、講師ともに学びを進めております。 この天人合一の観点から易学と五... つづきを見る
背部兪穴と胸腹部募穴(4) 鍼灸と湯液の着眼点の相違 2016.08.17 筆者 : 金澤秀光 背部兪穴と胸腹部募穴 これまで、背部兪穴と腹部募穴について稿を重ねてきました。 この稿では、湯液と鍼灸の着眼点の相違を明確にすることで、鍼灸医学の独自性を高めることをコンセンサスに記述致します。 募穴の... つづきを見る
背部兪穴と胸腹部募穴(3) 前後の気の動き 2016.08.14 筆者 : 金澤秀光 背部兪穴と胸腹部募穴 これまで、背部兪穴(後)と胸腹部募穴(前)の性質の違いとその用い方について述べて参りました。 今回は、前後の気の動きについて解説いたします。つまり兪穴と募穴間の、気の動きです。 ... つづきを見る
背部兪穴と胸腹部募穴(2)兪穴について 2016.08.11 筆者 : 金澤秀光 背部兪穴と胸腹部募穴 前回は身体前面・陽明部位に在る募穴について述べましたので、今回は背部兪穴について解説いたします。先ず、兪穴の「兪」の意味を明確にしてみましょう。兪は、舟(月)と余とを組み合わせた形。舟は盤の... つづきを見る
背部兪穴と胸腹部募穴(1)募穴について 2016.08.02 筆者 : 金澤秀光 背部兪穴と胸腹部募穴 ここでは、腹部募穴と背部兪穴の違いを明確にし、臨床応用に役立てることをコンセンサスとして書きます。 まず大極両義の陰陽関係から説いていきます。 <淮南子・天文篇>では、天地創造について述べ... つづきを見る
一般公開動画 「学ぶということ」 2016.05.25 公開動画 筆者 : 金澤秀光 2015年度『一の会・東洋医学基礎講座』より~学ぶということ~古典を背景とした『一の会』も、2016年度で3期目を迎えました。これを記念して、昨年度基礎講座の冒頭、金澤の講義を公開しました。... つづきを見る
引きつけ直前・・・陽明病の常と変 2016.03.14 筆者 : 金澤秀光 色鮮やかな季節ですねぇ昨日は『一の会基礎講座』の年度最終回でした。参加者の皆様、お疲れさまでした。次年度は、いよいよ臨床実技を豊富に盛り込んで参りますので、みんなで真剣に、かつワイワイやりまし... つづきを見る
東西医学の世界観・人体観 2016.03.08 筆者 : 金澤秀光 香り立つ・・・それぞれの国と地域の文化は、気候風土の違いを基盤として成立しており、その世界観は各国の民族医学に色濃く反映されている。「人間をどう捉えるのか」という命題に対する回答は、医学を志す者に... つづきを見る
東洋医学の背景 2016.03.07 筆者 : 金澤秀光 梅も見ごろ東洋医学の歴史は、三千年とも四千年とも言われている。ことに鍼灸医学においては、石器時代から行われていたことが考古学的にも知られている。これから鍼灸医学を学ぼうとする諸氏は、黄帝内経が著さ... つづきを見る
邪気の向かう方向と場所 2016.02.18 筆者 : 金澤秀光 春つぼみあいらしいいよいよ春めいて参りましたね。これから三寒四温と呼ばれているように、寒暖を繰り返しながら夏に向かって行くわけですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。治療家の皆さまの... つづきを見る
症例の評価での留意点 2016.02.15 筆者 : 金澤秀光 まるでバラのよう・・・山茶花14日『一の会基礎講座』で、筆者の娘が患ったインフルエンザB型が呼吸器症状を呈する間もなく一日で治癒した症例を提出したので、その内容を簡単にまとめて開示し、治療家が症例... つづきを見る
流れの中に、不変を観る・・・不易流行 2016.01.29 筆者 : 金澤秀光 陽の光がうれしい・・・「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」鴨長明のみならず、世の無常を説いている人はたくさんいらっしゃいます。この変化止まない無常=流行の中に、普遍の真理=不易を... つづきを見る
相生・相剋法則の有効性と限界 2016.01.18 五行論 筆者 : 金澤秀光 光の玉と化した、雨水まず最初に、五行論的法則性を運用する際に、留意しておくべき提言を挙げておく。五行論に限らず、対象を認識する場合、絶対的に正しい視点というものは無く、その時々に応じて最も適切な視... つづきを見る
五行色体表の用い方 2016.01.17 五行論 筆者 : 金澤秀光 寒風の中、微笑んでいるよう五行色体表は、木・火・土・金・水の五つの性質に分類・整理されたものであるが、まず最初に観念的に覚える必要がある。そしてさらに、一歩踏み込んで五つの属性に分類された理由を捉... つづきを見る
五行論―五行の特性① 2016.01.10 五行論 筆者 : 金澤秀光 早朝、鳥たちがついばんでいた木・・・生木は、豊かな大地の水と天の陽光を受け、草木が芽を出し伸び伸びと成長し、青々とした葉を茂らせる様子が連想される。また幹や枝葉は曲がっていても全体としてはバランス... つづきを見る