ブログ「鍼道 一の会」

164.陽明病 261条 梔子檗皮湯

【二六一条】

傷寒身黄發熱、梔子檗皮湯主之。方四十三。

傷寒、身黄にして發熱するは、梔子皮湯(ししはくひとう)之を主る。方四十三。

  260条に引き続いての黄疸です。

 260条と異なる所は、発熱している点だけですが、茵蔯蒿湯証との鑑別点が分かりません。

 そこで方剤の中身を見てみましょう。

 今回新たに登場したのは、黄檗です。

黄檗 気味 苦寒
中薬学:清熱燥湿 清熱瀉火 清熱解毒
新古方薬嚢:血熱を去り、下痢を止め、腹痛を治す。又黄疸を治す。何れも熱を除くが本薬の主る所なり。金匱要略にては黄蘗を自死せる六畜の肉を喰らひ其の毒に中りたる者を治するに用ゆ。

山梔子 気味苦寒
薬徴:心煩を主冶するなり。傍ら発黄を治す。
新古方薬嚢:熱を去り胸中のもだへ苦しみを除き、或は心中の痛みを鎮め、又はのどの塞がりを開き、又不眠を治す。

 

 黄蘗の中医学的な用い方を見ますと、下焦の清熱燥湿に用いられています。

 山梔子は上焦の清熱に用いられています。

 茵蔯蒿湯と違って、この梔子蘗皮湯には大黄が配されていませんので、結実の毒が腹中に無いことが分かります。

 これらの事から、下焦の湿熱が蒸し上がって上焦の心神を乱しつつ発黄していることが分かります。

 大黄を用いていないので、下すべき喫緊の邪毒の勢いはそんなに厳しくないだろうと考えられます。

 ですので茵蔯蒿湯証のように、腹部の微満や便秘などはあまりないかもしれません。

 その他茵蔯蒿湯証と比較して頂ければ、色々と見えてくると思います。

 次回、陽明病最後の262条、麻黄連軺赤小豆湯にも発黄症状がありますが、病理が異なっています。

 黄疸の病理のバリエーション、しっかりと理解しておくのがよろしいでしょうね。

〔梔子檗皮湯方〕

肥梔子(十五箇擘) 甘草(一兩炙) 黄檗(二兩)

右三味、以水四升、煮取一升半、去滓、分温再服。

肥梔子(十五箇、擘く) 甘草(一兩、炙る) 黄檗(おうばく)(二兩)

右三味、水四升を以て、煮て一升半を取り、滓を去り、分かち温め再服す。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲