ブログ「鍼道 一の会」

25.太陽病(上)26条 白虎加人参湯方意

〔白虎加人參湯方〕

知母(六兩)石膏(一斤碎綿裹)甘草(炙二兩)粳米(六合)人參(三兩)

右五味、以水一斗、煮米熟、湯成去滓、温服一升、日三服。

知母(ちも)(六兩)石膏(一斤、碎(くだ)き綿もて裹(つつ)む)甘草(二兩を炙る)粳米(こうべい)(六合)人參(三兩)

右五味、水一斗を以て、煮て米を熟し、湯成りて滓を去り、一升を温服し、日に三服す。

 薬味を整理して総合的に見てみます。

 知母、石膏は寒薬で、下焦と中焦の清熱。

 人参で益気生津。

 粳米で穀気を養い、生津・陰気の源とする。

 ここでもう一度、白虎加人参湯証を見直してみます。

【二六条】

服桂枝湯、大汗出後、大煩渴不解、脉洪大者、白虎加人參湯主之。方十三。

桂枝湯を服し、大いに汗出でたる後、大いに煩渴して解せず、脉洪大なる者は、白虎加人參湯(びゃっこかにんじんとう)之を主る。

 桂枝湯を服用して、かなりの高熱があったのでしょう。

 大いに汗をかいて太陽病は解けたのですが、津液の不足と余熱が一緒になって煩渇を起こしてしまいました。

 実際、陽明経証の肌に触れると、なんとも熱く感じます。

 しかし舌苔は白のままです。(腑実があると、舌苔は黄となります)

 表は解けているので、桂枝などは必要がありません。

 ですので裏の余熱を清し、穀気を入れて元気を養い、津液を増やせば、陰陽が平衡して癒えるという経過をたどる訳です。

 前回も触れましたが、条文に「心下痞鞕」と記されていませんので、人参を抜いた白虎湯でも良いかもしれません。

 では、鍼ではどのように考えて行えばよいでしょう。

 清熱の目標は中焦と下焦です。

 その際、足陽明にこだわらず、足の甲~膝に反応の出ているところに取っても良いと思います。

 上に取るのでしたら、子午の関係で手厥陰も良いと思います。

 熱源が中焦と下焦のどちらに傾いているかで判断すればよいと考えます。

 治療の効果判定は、まず脈洪大が落ち着いてくること。

 そして身体に触れて次第に熱感が取れ、口渇の自覚症状が治まってくる点ですね。

 益気生津は、熱さえ取れて飲食が可能であれば、自ずと回復すると考えて良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲