ブログ「鍼道 一の会」

医の心(9) 薬畏悪相反法第九及び諸薬和名第十

医心方

 医心方巻一の最後の篇に当たる、薬畏悪相反法と諸薬和名は、どちらもかなり専門的な薬材のお話しです。

 薬畏悪相反法は、漢方の七情の考え方(感情の喜、怒、哀、懼、愛、楽、欲と単行、相使、相悪、相反、相畏、相須、相殺を類似して考え配合に生かす方法)を基本に、薬材と薬材の相性を記し、同時に使ってはいけない薬材、薬材の効果を増す薬材、薬材の効果を減らす薬材の組み合わせなどを記載しています。

 薬畏相反法も諸薬和名も玉石(鉱物類)、草、木、獣禽類、虫魚類、果物類、米穀類を上中下の品に分けて記載しているのは、本草経から抜粋しているからです。

 同じ薬材でも、どの産地の物が最も良品であるか、薬材自体の採れる産地による違いも記されています。

 どれだけ診立てをしっかりとし、人体の証に合致し、厳密に薬剤を配合しても、、薬剤自体の品質が悪ければ、粗悪で効果の少ない方剤にしかなりません。

 何を学んだか?

 何をなすべきか?

 これらを考えず商業主義に乗ってしまえば、人の技術も同様に質そのものが落ちてしまいます。

 医心方巻一には、医術に対する基本姿勢を問われるような記載が多々見られました。

 これは『医心方』の内容が、他の古典典籍から抜粋している事から考え併せると、当時でも当然ながら、その志が問われ、医道を誤る人が後を絶たなかった為であろうと考えられる。

 古今東西、医道に携わる人間に対する、戒めの意図を汲み取れば、身が引き締まる思いで巻一を手に取り、又折に触れて目を通し、その度に自らを律していきたいと強く感じた次第です。

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/%e5%8c%bb%e3%81%ae%e5%bf%83%ef%bc%88%ef%bc%99%ef%bc%89_%e8%96%ac%e7%95%8f%e6%82%aa%e7%9b%b8%e5%8f%8d%e6%b3%95%e7%ac%ac%e4%b9%9d%e5%8f%8a%e3%81%b3%e8%ab%b8%e8%96%ac%e5%92%8c%e5%90%8d%e7%ac%ac%e5%8d%81/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲