一源三岐について(1)・・・任脈 2015.09.05 一源三岐論 筆者 : 金澤秀光 一源三岐説は王叔和(おうしゅくか・3世紀)によって立てられた説であるが、臨床学の基礎概念として重要であるため、順を追ってまとめてみたい。 一源三岐の一源とは、腎の陰陽の気のことであり、三岐とは... つづきを見る
2015年度 「一の会・東洋医学講座」 東洋臨床医学講座(第5回)活動報告 2015.8.23 2015.09.01 活動報告 筆者 : 大上恵子 朝・夕ずいぶん涼しくなってきました。ツクツクボウシが鳴き、虫の声が聞こえ始めると、なんとなく寂しくなります。今年は曇りや雨の日が多く、夏らしい夏が短かったような気がします。そして筆者自身は、湿気の影響... つづきを見る
2015年度『一の会・東洋基礎医学講座(第5回)』活動報告 2015.08.15 活動報告 筆者 : 稻垣順也 8月9日に『一の会・東洋基礎医学講座』の第5回目を開催しました。『経絡学』を講義中の西岡利子先生西岡先生ご担当の『経絡学』では、「手少陰」と「手太陽」の「正経・経別・経筋・絡脈」について学びました... つづきを見る
8/8 養生講座「呼吸瞑想」 2015.08.11 呼吸瞑想 筆者 : 金澤秀光 8月8日土曜の午後、ゴジラが現れるのではないかと思われるほどの、激しい雷雨。動きが取れないと、連絡があり欠席された方もいらっしゃいましたが、呼吸瞑想会は通常通り行いました。身体というのは、意識で... つづきを見る
2015年度「一の会・東洋臨床医学講座(第4回)」活動報告 2015.7.26 2015.07.31 活動報告 筆者 : 大上恵子 いよいよ夏本番ですね。この時期はしっかりと汗をかいて、体に熱などがこもらないように発散しておくことが必要です。そうでないと次の季節「秋」にその影響が出てきやすいです。また、きちんと汗を出して... つづきを見る
2015年度「一の会・東洋基礎医学講座(第4回)」活動報告 2015.7.12 2015.07.16 活動報告 筆者 : 大上恵子 梅雨はもう明けたのでしょうか。大阪は本格的に暑くなってまいりました。7/12(日)に行われました、今年度第4回目の『一の会・東洋 基礎 医学講座』について、スタッフ大上がレポートい... つづきを見る
2015年度「一の会・東洋臨床医学講座(第3回)」活動報告 2015.6.28 2015.07.02 活動報告 筆者 : 大上恵子 今年度、第3回目の『一の会・東洋臨床医学講座』について、スタッフ大上が概要をレポートいたします。脈診の指導をする金澤先生1限目:「易学」『易学と東洋医学の相似・共通点』~運動観・整体観・平衡観~... つづきを見る
2015年度「一の会・東洋基礎医学講座(第3回)」活動報告 2015.6.14 2015.06.21 活動報告 筆者 : 大上恵子 6月14日(日)、梅雨時期に入りムシムシとした天気が続く中、今年度第3回目の『一の会・東洋 基礎 医学講座』が行われました。以下、スタッフ大上が概要をレポートいたします。金澤代表... つづきを見る
2015年度 一の会・東洋臨床医学講座(第2回)活動報告 2015.5.24 2015.05.28 活動報告 筆者 : 大上恵子 5月24日(日)、今年度第2回目の『一の会・東洋臨床医学講座』が行われました。以下、スタッフ大上が概要をレポートいたします。「易学」講義中の永松先生1限目:「易学」永松副代表『東洋医学と易... つづきを見る
瞑想するということ(3) 2015.05.23 呼吸瞑想について 筆者 : 金澤秀光 瞑想を通じて、自分の感情や浮かんでくるイメージの中に素直に入っていくと、自我意識の根底には、不安と恐れが存在することが自覚できる。この不安と恐れは、自分が世界から分離された状態‐孤独として意識され... つづきを見る
2015年度・第2回目の『一の会・東洋基礎医学講座』について 2015.05.14 活動報告 筆者 : 稻垣順也 5月10日に、2015年度『一の会・東洋基礎医学講座』の第2回目を開催しました。『中医学から学ぶ東洋医学用語』を講義中の稲垣順也私・稲垣が担当している『中医学から学ぶ東洋医学用語』では、今回、陰陽... つづきを見る
5/9 養生講座活動報告 2015.05.11 呼吸瞑想 筆者 : 金澤秀光 毎回、ただ坐って呼吸する。この講座では個人的な体験に重きを置いていますので、予断にならないよう、あまり言葉を用いず、坐り方と呼吸の仕方だけを簡単に説明しています。今回に限っては、「思考」について... つづきを見る
4月25日 養生講座活動報告 2015.05.02 体の使い方 筆者 : 金澤秀光 永松先生の気を意識した体の使いかた。この講座では「力を抜く、腹式呼吸、臍下丹田に意識をおく」これらを反復して行っています。今回は木刀を使って丹田に意識をおいて構えるという練習を行いました。なるほど、道... つづきを見る
瞑想するということ(2) 2015.04.28 呼吸瞑想について 筆者 : 金澤秀光 自宅近くの花壇にて自分と思っている自我は、本来存在しないものである。自我というものは、この世に生れ落ちた環境の観念を、自らのものとするところから始まる。生れ落ちた土地の気、周囲が使っている言語や... つづきを見る
2015年度 一の会・東洋臨床医学講座(第1回) 2015.4.26 2015.04.28 活動報告 筆者 : 大上恵子 ☆今年度より、本会は「基礎講座」「臨床(応用)講座」「養生講座」の三部制になり、一の会・年会員の方はいずれの講座にも自由に参加していただけることになりました。今回は、「臨床(応用)医学講座」についてレ... つづきを見る