四時と人間の相関― 4.冬ー蔵 2015.12.26 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 冬鳥たちはどのように過ごしているのだろう4.冬ー蔵冬の季節、すなわち立冬から立春までの3ヶ月を、古来これを閉藏(へいぞう)と言います。秋に収穫したものを、蔵の奥深くにしまい込み、堅く門戸を閉ざす... つづきを見る
四時と人間の相関― 3.秋‐収 2015.12.25 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 自然に、美しく枯れていく3.秋‐収【秋・・・収める気】秋の季節、すなわち立秋から立冬までの3カ月を、古来これを容平と言います。春に芽生え、夏に盛んに成長し、秋になって万物が堅く引き締まり、形が定... つづきを見る
四時と人間の相関― 2.夏-長 2015.12.24 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 夏・・・躍動感あふれる季節2.夏‐長【夏・・・成長の気】夏の季節、すなわち立夏かから立秋までの3カ月を、古来これを蕃秀(ばんしゅう)と言います。天と地の気が最も盛んに交流し、花は咲き栄え、万物が... つづきを見る
四時と人間の相関― 1.春‐生 2015.12.23 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 春・・・梅の花1.春‐生【春・・・生まれる気】春の季節、すなわち立春から立夏までの3カ月を古来、発陳(はっちん)と言います。 自然界のあらゆるものが表面に出てきて、ゆっくりと動き始め... つづきを見る
四時と人間の相関・・・総論 2015.12.22 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 初冬・・・美しく枯れる各地域の文化は、それぞれの気候風土に適うように形成されてきた。文化は、衣食住だけでなく、人々の意識の在り様、方向性まで決定づけます。人が健康に生活していくためには、とりわけ... つづきを見る
一の会・呼吸瞑想 活動内容開示 2015.12.14 呼吸瞑想 筆者 : 金澤秀光 12日に行いました「呼吸瞑想会」では、いつになく饒舌になってしまいました。ブログ「いおり日記」で最近書いています「気枯れ」に関して、どのような時に「気枯れ」を起こしてしまうのか、筆者自身の体験からお... つづきを見る
大阪医療技術学園専門学校での勉強会について 2015.12.06 活動報告 筆者 : 稻垣順也 一の会の講師陣で、大阪医療技術学園専門学校による「鍼灸師のための勉強会」を担当してまいりました。一の会・代表の金澤秀光先生大阪医療技術学園専門学校には、鍼灸師学科だけでなく、鍼灸学校での教員資格を... つづきを見る
自他超越!? 11/7 養生講座~呼吸瞑想~ 2015.11.25 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。自他超越?の感覚をちらりと垣間見たような瞑想会になりました。自他超越って、たいそうな表現ですが、実は簡単な所作で体験できます。(と、思います)先ず、姿勢を正し... つづきを見る
10/24 養生講座~体の使い方~ 2015.11.01 体の使い方 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回の養生講座は、初めて参加される方が多かったのもあり、以前にも行った船漕ぎ運動を復習しました。船漕ぎ運動は、文字通り船を漕ぐ動作なのですが、腕の力だけで漕ぐので... つづきを見る
国際東洋鍼灸学院 18日開催セミナーに寄せて 2015.10.13 活動報告 筆者 : 金澤秀光 本年2月15日開催当日の様子18日(日)の国際東洋鍼灸学院のOB会セミナーの資料が整い、お世話くださいます安達先生にも送りました。 またあの熱い先生方とお会いできるのかと思うと、気がは... つづきを見る
10/3 養生講座 ~呼吸瞑想~ 2015.10.09 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回は呼吸瞑想を始める前に「自動運動」を行いました。僕たちは普段、身体の自然な動きのエネルギーを意識で抑え込んでしまっているそうです。その抑え込んでしまってい... つづきを見る
2015年度 「一の会・東洋医学講座」 東洋臨床医学講座(第6回)活動報告 2015.9.27 2015.10.05 活動報告 筆者 : 大上恵子 秋らしい、さわやかな日が続いていますね。 秋は「容平」、夏の間に勢い良く伸びていたものが止まり、収斂され、物事の形が定まっていく季節です。 コツコツと積み上げた知識と経験が、いつ... つづきを見る
9月26日の養生講座を終えて 2015.10.02 体の使い方 筆者 : 稻垣順也 9月26日の養生講座『気を意識した体の使い方』では、前回の「立禅」の内容を応用し、効率的な「歩き方」について練習しました。「疲れにくい立ち方」を実演中の永松周二先生まずは「立禅」の復習から。地球... つづきを見る
一般公開 : 2013年度 『東洋医学講座』 の動画・配布教材アドレス集 2015.09.30 公開動画 2013年、東洋医学を学びたいと希望される方々の要請に応えるため、全6回で基礎的なことを講義しました。世に東洋医学書は数多存在しますが、できるだけ平易に、入り口を広く、全体を見渡せる内容となるよう... つづきを見る
9/12 養生講座~呼吸瞑想~ 2015.09.17 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの、三谷です。呼吸瞑想の良さは、いつでも・どこでもできることにあります。電車の中やお風呂など、場所をあまり問わずにできます。慌ただしい日常で、少しの時間に意識的に... つづきを見る