五行と気味 2020.08.01 公開動画 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 五行とは、みなさまご存知のように、木・火・土・金・水ですね。 そして四季を通じて天の気は、生・長・化・収・蔵します。 一方、地の気である、酸(収)・苦(降)... つづきを見る
四季と人体(2)24節気 2020.07.14 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 昔の人は季節の変化をあらかじめ知るために暦を使っていました。 暦の有益な使い方は様々ありますが、我々東洋医学を行っている者にとっても必要不可欠なものです。 季節の移ろいや天気の状態によ... つづきを見る
四季と人体(1)導入 2020.06.22 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 この度、「鍼道一の会」基礎医学講座の内容の一部を公開いたします。 内経医学は、天人合一・天人相応思想がその基本中の基本でありまして、伝統医学に法ってこの医学を行おうとするに際しては、暦は必須のも... つづきを見る
局所治療をしない理由 2020.05.22 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 この投稿は、2020年5月に行いました「鍼道一の会」基礎医学講座で、筆者・金澤がお話しした内容です。 表題は、「局所治療をしない理由」としておりますが、症状は表に現れて来た現象に過ぎないわけです。... つづきを見る
効能はツボ(経穴)に在らず 2020.05.19 学術・医学理論 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 稻垣順也 経穴 5月10日より、オンライン講座という形ではありますが、今年度も『鍼道一の会・東洋医学講座』を開始することが出来ました。 『鍼道一の会』の長期的な目標の一つには、「鍼灸に関する普遍的な... つづきを見る
本年度の振り返り 2020.03.18 東洋医学講座 筆者 : 江見木綿子 とってもご無沙汰しています! 『鍼道一の会』講師の江見木綿子です。 基礎講座の『経絡学』と『臓象学』を担当してます。 現在、世界的感染症の流行でイベントがなくなったり、外出を控えたり。... つづきを見る
症例検討 3月 臨床医学講座(1) 2020.03.09 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 3月1日は今期第12回目の臨床医学講座。 世はまさに、自粛ムードに突入しようかという状況の中、いつもの大阪医療技術学園専門学校の実技室をお借りして開催いたしました。 (この時期、まだ他の教室... つづきを見る
2019年度の東洋医学講座を振り返って 2020.03.04 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 稻垣順也 閑話 こちらではどうもお久しぶりです、『鍼道一の会・東洋医学講座』の座長・稻垣です。 先日、今年度の予定分が、無事に終了しました。 そこで、今年度の内容をボンヤリと振り返っていたのですが、先ほ... つづきを見る
第7期 2020年度「鍼道 一の会」東洋医学講座 参加者募集のお知らせ 2020.02.21 東洋医学講座 筆者 : 金澤秀光 本年4月より、「鍼道一の会」東洋医学講座のカリキュラムを新たに致しまして、7期目の講座を開始します。 多くの鍼灸師にとって、教科書や中医書、その他の文献で学び、いざ臨床で用いようとした時に立... つづきを見る
感情の取り扱い方 活動報告―1月基礎医学講座 2020.01.29 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 2020年最初の基礎医学講座では、かねてより要望がありました「七情」をメインに取り上げました。 七情とは、人に備わっている感情です。その過不足が病因となりうることを、約2000年前に著された<素... つづきを見る