166.少陽病 263条~272条 少陽病の綱領から最終条まで。 2018.06.14 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二六三条】 少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也。 少陽の病為(た)る、口苦(にが)く、咽(のど)乾き、目眩(くるめ)くなり。 いよいよ少陽病に入って参りました。 この263条は、少陽病の綱領です... つづきを見る
165.陽明病 262条 発黄 麻黄連軺赤小豆湯 2018.06.13 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二六二条条】 傷寒瘀熱在裏、身必黄、麻黄連軺赤小豆湯主之。方四十四。 傷寒瘀熱裏に在り、身必ず黄す、麻黄連軺赤小豆湯(まおうれんしょうせきしょうずとう)之を主る。方四十四。 この条文も短いので、... つづきを見る
164.陽明病 261条 梔子檗皮湯 2018.06.12 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二六一条】 傷寒身黄發熱、梔子檗皮湯主之。方四十三。 傷寒、身黄にして發熱するは、梔子檗皮湯(ししはくひとう)之を主る。方四十三。 260条に引き続いての黄疸です。 260条と異なる所は、発熱... つづきを見る
163.陽明病 260条 橘子色 茵蔯蒿湯 2018.06.11 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二六〇条】 傷寒七八日、身黄如橘子色、小便不利、腹微滿者、茵蔯蒿湯主之。四十二(用前第二十三方)。 傷寒七、八日、身黄(おう)なること橘子(きっし)の色の如く、小便不利し、腹微滿する者は、茵蔯蒿... つづきを見る
162.陽明病 256条 脉滑数 宜大承気湯 2018.06.10 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二五六条】 陽明少陽合病、必下利。其脉不負者、為順也。負者、失也。互相剋賊、名為負也。脉滑而數者、有宿食也、當下之、宜大承氣湯。四十(用前第二方)。 陽明と少陽の合病、必ず下利す。其の脉負ならざる者... つづきを見る
161.陽明病 252条~255条 晴不和 宜大承気湯 2018.06.09 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二五二条】 傷寒六七日、目中不了了、睛不和、無表裏證、大便難、身微熱者、此為實也。急下之、宜大承氣湯。三十六(用前第二方)。 傷寒六、七日、目中了了(りょうりょう)たらず、睛和(せいわ)せず、表裏の... つづきを見る
160.陽明病 248・249条 蒸蒸発熱 調胃承気湯 2018.06.08 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二四八条】 太陽病三日、發汗不解、蒸蒸發熱者、屬胃也、調胃承氣湯主之。三十二(用前第一方)。 太陽病三日、發汗して解せず、蒸蒸(じょうじょう)として發熱する者は、胃に屬するなり。調胃承氣湯之を主... つづきを見る
159.陽明病 243条 呉茱萸湯 2018.06.07 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二四三条】 食穀欲嘔、屬陽明也、呉茱萸湯主之。得湯反劇者、屬上焦也。呉茱萸湯。方二十九。 穀を食して嘔せんと欲するは、陽明に屬するなり、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)之を主る。湯を得て反って劇しき者は、上... つづきを見る
158.陽明病 241条 大下後 宜大承気湯 2018.06.06 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二四一条】 大下後、六七日不大便、煩不解、腹滿痛者、此有燥屎也。所以然者、本有宿食故也、宜大承氣湯。二十七(用前第二方)。 大いに下したる後、六、七日大便せず、煩解(はんげ)せず、腹滿痛する者は、此... つづきを見る
157.陽明病 240条 宜 大承気湯 桂枝湯 2018.06.05 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二四〇条】 病人煩熱、汗出則解。又如瘧狀、日晡所發熱者、屬陽明也。脉實者、宜下之。脉浮虛者、宜發汗。下之與大承氣湯、發汗宜桂枝湯。二十六(大承氣湯用前第二方桂枝湯用前第二十一方)。 病人煩熱する... つづきを見る
156.陽明病 239条 発作有時者 2018.06.04 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二三九条】 病人不大便五六日、繞臍痛、煩躁、發作有時者、此有燥屎、故使不大便也。 病人大便せざること五、六日、臍を繞(めぐ)りて痛み、煩躁し、發作時有る者は、此れ燥屎(そうし)有るが故に大便せざらし... つづきを見る
155.陽明病 238条 大承気湯に宜し 2018.06.03 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二三八条】 陽明病、下之、心中懊憹而煩、胃中有燥屎者、可攻。腹微滿、初頭鞕、後必溏、不可攻之。若有燥屎者、宜大承氣湯。二十五(用前第二方)。 陽明病、之を下し、心中懊憹(おうのう)として煩し、胃... つづきを見る
154.陽明病 237条 蓄血 抵当湯 2018.06.02 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二三七条】 陽明證、其人喜忘者、必有畜血。所以然者、本有久瘀血、故令喜忘。屎雖鞕、大便反易、其色必黑者、宜抵當湯下之。方二十四。 陽明の證、其の人喜忘(きぼう)する者、必ず畜血(ちくけつ)有り。然(... つづきを見る
153.陽明病 236条 茵蔯蒿湯 2018.05.31 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二三六条】 陽明病、發熱、汗出者、此為熱越、不能發黄也。 但頭汗出、身無汗、劑頸而還、小便不利、渴引水漿者、此為瘀熱在裏、身必發黄、茵蔯蒿湯主之。方二十三。 陽明病、發熱し、汗出ずる者は、此れ熱越す... つづきを見る
151.陽明病 233条 蜜煎導 2018.05.30 筆者 : 金澤秀光 鍼灸師が読む 『傷寒論』 【二三三条】 陽明病、自汗出。若發汗、小便自利者、此為津液内竭、雖鞕不可攻之。當須自欲大便、宜蜜煎導而通之。若土瓜根及大猪膽汁、皆可為導。二十。 陽明病、自汗出ず。若し汗を發し、小便自利する者は、此れ... つづきを見る