抗体依存性感染増強(ADE)に関して思うこと 2020.05.08 筆者 : 稻垣順也 閑話 medical.nikkeibp.co.jp 2度目の感染時や、ワクチン接種後の感染時に、かえって重篤な症状を引き起こす「抗体依存性感染増強(ADE)」。 こういうことも知ってしまうと、人... つづきを見る
「疫病について その3」 2020.04.29 学術・医学理論 筆者:川村淳子 → 「疫病についてその1」-ブログ『鍼道一の会』 → 「疫病についてその2」-ブログ『鍼道一の会』 の続きです。 シリーズ最後の投稿になります。 ご覧いただきありがとう... つづきを見る
「疫病について その2」 2020.04.26 学術・医学理論 筆者:川村淳子 → 「疫病についてその1」-ブログ『鍼道一の会』 の続きです。 当時といまは、衛生環境も医療施設も大きく異なります。 しかし、地形や、気候、風土に関しては、変わらない部分もあり... つづきを見る
「疫病について その1」 2020.04.24 学術・医学理論 筆者:川村淳子 はじめまして。川村と申します。 「疫病」についてのおぼえがきを投稿させていただきます。 年末に課題のためにまとめたもので、コロナに絡めて書いたものではありませんが…。 「伝染病」=「疫病(癘気)... つづきを見る
コロナ治療の経済性 2020.04.13 傷寒論 筆者 : 金澤秀光 閑話 ウイルスといえども生物ですから、殺される側からすれば何とか生き延びようとするのは、ある意味当然です。 細菌だってそうです。 殺され続けると、そのうち耐性菌が現れるのはすでに既知・周知のことです。... つづきを見る
コロナの治療 2020.04.12 傷寒論 筆者 : 金澤秀光 閑話 コロナですが、新型といわれてますが、東洋医学的には新型も旧型も無いのですねぇ。 これまで巷で流れてる症状をずっと見てきたのですが、治療に関しては、傷寒論的病態把握と治療法で十分対応できるなと。 ... つづきを見る
本年度の振り返り 2020.03.18 東洋医学講座 筆者 : 江見木綿子 とってもご無沙汰しています! 『鍼道一の会』講師の江見木綿子です。 基礎講座の『経絡学』と『臓象学』を担当してます。 現在、世界的感染症の流行でイベントがなくなったり、外出を控えたり。... つづきを見る
肺炎と生薬 2020.03.11 傷寒論 筆者 : 稻垣順也 薬能 新型コロナウィルスへの国家単位での警戒により、旧型コロナウィルスやインフルエンザウィルスなどの流行も減って、2018年は9.4万人だったと言われる肺炎による死者(https://hc.nikkan-g... つづきを見る
症例検討 3月 臨床医学講座(1) 2020.03.09 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 3月1日は今期第12回目の臨床医学講座。 世はまさに、自粛ムードに突入しようかという状況の中、いつもの大阪医療技術学園専門学校の実技室をお借りして開催いたしました。 (この時期、まだ他の教室... つづきを見る
2019年度の東洋医学講座を振り返って 2020.03.04 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 稻垣順也 閑話 こちらではどうもお久しぶりです、『鍼道一の会・東洋医学講座』の座長・稻垣です。 先日、今年度の予定分が、無事に終了しました。 そこで、今年度の内容をボンヤリと振り返っていたのですが、先ほ... つづきを見る
膝陽関穴 考(4)完結 沢田流「鍼灸治療基礎学」から 2020.03.03 筆者 : 金澤秀光 資料画像は、昭和の時代を席巻しました澤田流、「鍼灸治療基礎学」(医道の日本社)からです。 順番に見て行きましょうか。 先ず紫線のところです。 <甲乙経に「禁じて灸すべからず」> <医学入門に「... つづきを見る
膝陽関穴 考(3) 中国鍼灸穴位通鑑 論考 P1462 2020.03.02 筆者 : 金澤秀光 経穴 再度<中国鍼灸穴位通鑑>の「帰経と穴性」のところを抜粋して再掲します。 帰経と穴性 ①鼠瘻の寒熱は、還りて寒府を刺す。<素問・骨空論> ②膝の外廉痛み、屈伸すべからざす、經痺れ不仁するは、... つづきを見る
膝陽関穴 考(2) 中国鍼灸穴位通鑑 P1642より 2020.02.28 筆者 : 金澤秀光 経穴 前回は、<素問・厥論45>に目が留まったことがきっかけで、膝陽関の穴性と言いますか、どのような病態の時に、どのように使えばいいのか、興味が起きてきたことを書きました。 そこでまずは経穴そのものを調... つづきを見る
膝陽関穴 考(1) 素問・厥論より 2020.02.27 筆者 : 金澤秀光 経穴 世界は今、新型コロナウイルスで騒然とした世相を呈してますね。 そんな中、アフリカではバッタが大量発生してるとのニュースを目にしました。natgeo.nikkeibp.co.jp 地球規模でいった... つづきを見る
龍砂開合六気鍼法 by 永松周二先生 2020.02.25 五運六気学説 筆者 : 金澤秀光 閑話 本稿は、「一の会」年会員専用サイトで、永松周二先生が投稿してくださっていたものを転写したものです。 公開いたしまして、みなさまのお役に立つことを願っております。 龍砂開合六気鍼法について 五... つづきを見る