1/23 養生講座~気を意識した体の使い方~ 2016.01.30 体の使い方 先日の永松先生の身体学講座は沢山の方が参加され、とても賑わっていました。初めて参加される方も数人いらっしゃり、ご自身の身体の使い方や意識の置き方を少し変えるだけで、楽に且つ効率的に身体を使えること... つづきを見る
流れの中に、不変を観る・・・不易流行 2016.01.29 筆者 : 金澤秀光 陽の光がうれしい・・・「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」鴨長明のみならず、世の無常を説いている人はたくさんいらっしゃいます。この変化止まない無常=流行の中に、普遍の真理=不易を... つづきを見る
相生・相剋法則の有効性と限界 2016.01.18 五行論 筆者 : 金澤秀光 光の玉と化した、雨水まず最初に、五行論的法則性を運用する際に、留意しておくべき提言を挙げておく。五行論に限らず、対象を認識する場合、絶対的に正しい視点というものは無く、その時々に応じて最も適切な視... つづきを見る
五行色体表の用い方 2016.01.17 五行論 筆者 : 金澤秀光 寒風の中、微笑んでいるよう五行色体表は、木・火・土・金・水の五つの性質に分類・整理されたものであるが、まず最初に観念的に覚える必要がある。そしてさらに、一歩踏み込んで五つの属性に分類された理由を捉... つづきを見る
性を養う(5)導引第五 2016.01.16 医心方 筆者 : 永松周二 さて、導引の節に入ってきましたが、前回の用氣で導引についての基本を説明していた為に、ここでは導引と按蹻を混ぜながら、毎日行う気の整理整頓について具体的に示しています。特に千金方の十八勢等は日々のケアに... つづきを見る
性を養う(4)用氣第四③ 2016.01.13 医心方 筆者 : 永松周二 用氣第四の三項目目は、意識の巡らせ方、所謂導引の基礎が主体となっています。呼吸を止めて意識を巡らせる方法。天候が悪ければ行わないこと。治療に用いるには意念(イメージ、意識)をその場所へ持っていく事... つづきを見る
性を養う(4)用氣第四② 2016.01.12 医心方 筆者 : 永松周二 気の修練の為の知識と実践について先ずは、鼻毛のお手入れです。汚れた気を入れるところは鼻毛がフィルターとなっていますので、定期的に手入れをしていなければ、汚れた気をある程度鼻で浄化するという事がで... つづきを見る
性を養う(4)用氣第四④ 2016.01.11 医心方 筆者 : 永松周二 用氣最後の項は、第三項と同様、気を修練する際の詳細について記載されています。ほとんどが寝室で、ゆったりとした状態で行うべきだと書かれています。そして、鼻から吸って口から吐く事を基本としており、鼻... つづきを見る
性を養う(4)用氣第四① 2016.01.11 医心方 筆者 : 永松周二 医心方養生篇四番目は氣を用いるという節です。槇佐知子氏は「きをおさむ」と訳しておられます。氣という概念を具体的に示し、どうやって考え感じ実践していくべきかを綴っている部分で、筆者も同意見です。... つづきを見る
五行論―五行の特性① 2016.01.10 五行論 筆者 : 金澤秀光 早朝、鳥たちがついばんでいた木・・・生木は、豊かな大地の水と天の陽光を受け、草木が芽を出し伸び伸びと成長し、青々とした葉を茂らせる様子が連想される。また幹や枝葉は曲がっていても全体としてはバランス... つづきを見る
五行論 - 序論 2016.01.08 五行論 筆者 : 金澤秀光 サザンカ―愛らしい・・・五行論は、陰陽論と同じく認識論のひとつである。その五行論は、四書五経の内の書経(しょきょう)、またの名を尚書(しょうしょ)の中の洪範に初めて見ることができ、春秋戦国時代... つづきを見る
四時と人間の相関― 4.冬ー蔵 2015.12.26 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 冬鳥たちはどのように過ごしているのだろう4.冬ー蔵冬の季節、すなわち立冬から立春までの3ヶ月を、古来これを閉藏(へいぞう)と言います。秋に収穫したものを、蔵の奥深くにしまい込み、堅く門戸を閉ざす... つづきを見る
四時と人間の相関― 3.秋‐収 2015.12.25 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 自然に、美しく枯れていく3.秋‐収【秋・・・収める気】秋の季節、すなわち立秋から立冬までの3カ月を、古来これを容平と言います。春に芽生え、夏に盛んに成長し、秋になって万物が堅く引き締まり、形が定... つづきを見る
四時と人間の相関― 2.夏-長 2015.12.24 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 夏・・・躍動感あふれる季節2.夏‐長【夏・・・成長の気】夏の季節、すなわち立夏かから立秋までの3カ月を、古来これを蕃秀(ばんしゅう)と言います。天と地の気が最も盛んに交流し、花は咲き栄え、万物が... つづきを見る
四時と人間の相関― 1.春‐生 2015.12.23 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 春・・・梅の花1.春‐生【春・・・生まれる気】春の季節、すなわち立春から立夏までの3カ月を古来、発陳(はっちん)と言います。 自然界のあらゆるものが表面に出てきて、ゆっくりと動き始め... つづきを見る