ブログ「鍼道 一の会」

症例検討 3月 臨床医学講座(1)

東洋医学講座

 3月1日は今期第12回目の臨床医学講座。

 世はまさに、自粛ムードに突入しようかという状況の中、いつもの 大阪医療技術学園専門学校 の実技室をお借りして開催いたしました。

 (この時期、まだ他の教室でも、セミナーやっておられるところありましたねぇ)

 

 午前中は、僅か2診で劇的回復をされた、初老の方で「痿証」の範疇に入る症例です。

 筆者、金澤が提出いたしました。

 症例検討の内容は、厳格にプライバシーポリシーを守りたいので、残念ながらSNSのこの場では概略的にしか書けませんのでご了承ください。

 

    f:id:ichinokai-kanazawa:20200301102342j:plain

 

 ここでお伝えしたいことは、こんなふうに考えて、このように鍼したら治ったというお話ではありません。

 そのような話は、巷であふれてますが、「一の会」では、その人の「人生の流れ」を太極軸として診ます。

 

 肉体を持ったその人の苦悩が病を生じ、

 その心の苦悩が去った後に、身体の苦悩だけが残ったという症例です。

 

 この方、幼少期の生い立ちが非常に過酷な環境で育っておられます。

 過去に心のわだかまりを持ち続けた相手の方と、数年前にやっとそのわだかまりが解け、心がスッとしたのですねぇ。

 ところが身体には、大きく背骨の湾曲が残っており、身体的な苦痛も未だ残っておられます。

 肺肝欝抑化熱 腎虚 といったような状態です。

 肝気が肺鬱に阻まれ、内熱→血虚→腎精虚に至るといった流れです。

 これを

 後谿穴瀉法

 臨泣穴補法

 2診目で、身体の苦悩の軽減だけでなく、固定されたはずの背骨の湾曲にも大きな変化が現れています。

 痿証=虚弱軟弱も、劇的変化が現れてます。

 これ、鍼が効いたと言えばそうなのですが、果たしてそれだけでしょうか?

 

                     引き続き、書いて参ります。(^_-)-☆

 

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2020-03-09-%e7%97%87%e4%be%8b%e6%a4%9c%e8%a8%8e_%ef%bc%93%e6%9c%88_%e8%87%a8%e5%ba%8a%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e8%ac%9b%e5%ba%a7%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%89/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲