【三一二条】
少陰病、咽中傷、生瘡、不能語言、聲不出者、苦酒湯主之。方十一。
少陰病、咽中(いんちゅう)傷れて瘡(そう)を生じ、語言すること能わず、聲(こえ)出でざる者は、苦酒湯(くしゅとう)之を主る。方十一。
少陰病で、咽が傷れて腫れたり爛れたりし、話すことも声を出すこともできないのは、苦酒湯証である。
とにかく咽に声を発することが出来ないくらいの炎症が起きていますが、少陰病でこのような病態が生じる病理がもうひとつ理解できません。
方剤の中身を見てみます。
苦酒というのは、酢です。
苦酒 気味 酸平
新古方薬嚢:よく弛みたるを引きしめ血行を促して爛れを治す。
半夏 気味 辛温 有毒
薬徴:痰飲、嘔吐を主治するなり。傍ら心痛、逆満、咽中痛、咳悸、腹中雷鳴を治す。
鶏子黄 甘 平
中薬学:心腎滋補・交通
新古方薬嚢:熱を鎮め煩を去るの効あるようなり。
卵の殻の中にいれた酢に、半夏と鶏子黄を入れて三沸させるとあります。
刀環というのは、環になった刀の柄のことです。
ちょっと万歳です。病態がいまいち見えません。
大塚敬節は、化学療法の無かった時代に、咽喉結核の疼痛で飲食出来ない者に用いて、疼痛が楽になった間に飲食させたとあります。
荒木性次は、小児の口内炎に用いて奇効を収めるものが多いとありますから、口内から咽喉にかけて、広く炎症性で疼痛する者に効果があるようです。
どうも、対処療法的に用いているように受け取られます。
〔苦酒湯方〕
半夏(洗破如棗核十四枚) 雞子(一枚去黄内上苦酒着雞子殻中)
右二味、内半夏、著苦酒中、以雞子殻置刀環中、安火上、令三沸、去滓。少少含嚥之。不差、更作三劑。
半夏(洗い、破りて棗核(そうかく)の如くす、十四枚) 雞子(けいし)(一枚、黄を去り、上苦酒を内れ、雞子殻(けいしかく)の中に着(つ)ける)
右二味、半夏を内れ、苦酒(くしゅ)中に著(つ)け、雞子殻(けいしかく)を以て刀環(とうかん)の中に置き、火上に安じて、三沸せしめ、滓を去る。少少之を含嚥(がんえん)す。差(い)えざれば、更に三劑を作る。
コメントを残す