ブログ「鍼道 一の会」

163.陽明病 260条 橘子色 茵蔯蒿湯

【二六〇条】

傷寒七八日、身黄如橘子色、小便不利、腹微滿者、茵蔯蒿湯主之。四十二(用前第二十三方)。

傷寒七、八日、身黄(おう)なること橘子(きっし)の色の如く、小便不利し、腹微滿する者は、茵蔯蒿湯之を主る。四十二(前の第二十三方を用う)。

傷寒に罹ってどのような経過をたどったのかは分かりませんが、7・8日が経過して裏に影響したのでしょう。

身体が橘の実のような色になり、小便もあまり出なくなり、お腹も微満するようになったのは、茵蔯蒿湯証であるということです。

橘の実とは、ミカン科の植物の実ですので、明るい黄色です。

つまり陽黄ですね。

ここで実証と判断できます。

小便も、あまり出ないのですが、条文にはありませんが濃く赤黄色です。

実熱証だからですね。

236条でありましたように、激しい口渇があります。

これは瘀熱によるものですね。

そして多く飲水した割に小便不利ですから、内熱と痰飲が結んで湿熱となり、お腹もまた微満するようになります。

加えて、汗が出たとしても首から上だけですので、肌表で湿熱がうっ滞するので発黄してしまうのですね。

筆者は、16歳にこの状態を経験していまして、非常に身体が重だるく、あっさりとした食べ物以外口に入りませんでした。

特に肉類は、臭いを嗅ぐだけで気分が悪かったのを記憶しています。

小便も濃い赤黄色でした。

重複するようですが、236条と併せて読んで頂ければと思います。

147.陽明病 236条 茵蔯蒿湯

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲