ブログ「鍼道 一の会」

国際東洋医療学院 OB会セミナー

活動報告

 8月27日、大阪・岸和田市に在ります国際東洋医療学院にて、OB会様よりお声かけいただいたセミナーを行ってまいりました。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170828094746p:plain

 東洋医学的な鍼を限りなく追及する「鍼道 一の会」幹部、金澤・永松・稻垣・江見の4名で行ってまいりました。

 いつ来ても、気持ちの良い学校です。天候にも、ばっちり恵まれました。

 遠くからは だんじりの練習の音が聞こえ、「おぉ~、岸和田だ!」と、土地の空気を感じてしまいました。

 さて、今回のOB会は、三回シリーズの第一回目。

 まずは、稻垣学術部長が、東洋医学を行う上で最低限必要な八綱をポイントを押さえて解説。

 あまり詳しすぎず、粗雑すぎず。

 ここを押さえてさえおけば、これさえ覚えておけば、東洋医学的な鍼はみなさまにもできるのです!

 なるほど・・・稻垣学術部長、内容も構成も、練りに練ってきたな・・・と感心してしまいました。

 

 そして腰痛症の症例を用いて、八綱弁証の要点を解説。

 東洋医学独自の七情ともからめ、症状変化を時系列に整理しながら診断点を明確にしつつ説明。

 本来、複雑な腰痛の症例であるにもかかわらず、八綱に単純化していくプロセス、つかみ取ってもらえたのではないでしょうか。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170827181852j:plain

 さらに、皆さんそれぞれ自分のカルテを作成してもらい、自己弁証を行っていただきました。
 

 自己弁証に際しては、幹部四人が補助的に関わって一緒に弁証。

 

 東洋医学では、個々の症状を独立したものとは捉えません。

 例えば肩こりと腰痛が同時にあったとします。

 この二つの症状を、別々のものとするのではなく、身体の上下と内外の気の偏在としてとらえるのです。

 そして一見、肩こりや腰痛に関係のない二便(大便・小便)の状態や汗の状態などを、八綱を接着剤のように使って関連付けて弁証し、最終的に治療方針、鍼の補瀉を決定します。

 金澤が指導させていただいた方は、とても納得してくれまして、その上面白いとまで伝えてくださいました。

 その後モデルを募りまして四診から実際に刺鍼し、効果判定までの実技を金澤が行いました。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170828092818j:plain

 

 刺鍼前に、診るべきところをちゃんと捉えてさえいれば、わずか鍼1本刺すだけでダイナミックに変化する、人体の不思議さを体験できます。

 みなさん、実技になるとやはり和まれますね。

 しかい口元はほころんでおられても、まなざしは真剣そのものでした。

 モデルになってくださった方も、ご自身の身体と心の関係がしっかりとつながったようでした。

 

 今回もお世話くださいましたのは、安達悠介先生です。

 安達先生、長時間 最後までお立会いくださいまして、ありがとうございました!

 次回のOB会、「鍼道 一の会」によるセミナーは9月24日(日)です。

 

 

www.iori-hermitage.jp

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2017-08-27-%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e6%9d%b1%e6%b4%8b%e5%8c%bb%e7%99%82%e5%ad%a6%e9%99%a2_ob%e4%bc%9a%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲