【二七条】
太陽病、發熱惡寒、熱多寒少、脉微弱者、此無陽也。不可發汗、宜桂枝二越婢一湯
太陽病、發熱惡寒し、熱多く寒少なく、脉微弱なる者は、此れ陽無きなり。發汗すべからず、
桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)に宜し。
23条の桂麻各半湯、25条の桂枝二麻黄一湯、そしてこの27条の桂枝二越婢一湯と連続して読むのが良いと思います。
これらに共通しているのは、熱多く寒少なしの瘧のような症状で、共に脉洪大と推測することが出来ますね。
桂麻各半湯と桂枝二麻黄一湯とは、虚の程度の違いで共に少し発汗させるための方剤でした。
ところが27条では、脉微弱で陽気が不足しているので発汗させてはいけないとあります。
そこで桂枝二越婢一湯方を見ると、桂枝湯に麻黄、石膏を加えています。
そうなると、桂枝二越婢一湯はやはり発汗剤ではないかと思われます。
しかも脉微弱で陽気がないとしながら附子を用いていないので、足腰の冷えはそんなに厳しくないことも推測されます。
ここまで来ると、陽気が無いと言いつつ発汗させるのですから、条文そのものに誤りがあるのではないかという疑問も生じますね。
そこで次回は、越婢湯の証をみて、この疑問を解いてみたいと思います。
越婢湯は、テキストの最後、処方索引をみると、P325 <金匱要略・水気病> 23条に出ておりますので、次回は少し遠回りして考えてみたいと思います。
〔桂枝二越婢一湯〕
桂枝(去皮)芍藥麻黄甘草(各十八銖炙)大棗(四枚擘)生薑(一兩二銖切)石膏(二十四銖碎綿裹)
右七味、以水五升、煮麻黄一二沸、去上沫、内諸藥、煮取二升、去滓、温服一升。
本云、當裁為越婢湯、桂枝湯、合之飲一升。今合為一方、桂枝湯二分、越婢湯一分。
(臣億等謹按桂枝湯方、桂枝芍藥生薑各三兩、甘草二兩、大棗十二枚。越婢湯方、麻黄二兩、生薑三兩、甘草二兩、石膏半斤、大棗十五枚。今以算法約之、桂枝湯取四分之一、即得桂枝芍藥生薑各十八銖、甘草十二銖、大棗三枚。越婢湯取八分之一、即得麻黄十八銖、生薑九銖、甘草六銖、石膏二十四銖、大棗一枚八分之七、棄之、二湯所取相合、即共得桂枝芍藥甘草麻黄各十八銖、生薑一兩三銖、石膏二十四銖、大棗四枚、合方。舊云桂枝三、今取四分之一、即當云桂枝二也。越婢湯方見仲景雜方中、外臺秘要一云起脾湯。)
桂枝(皮を去る)芍藥麻黄甘草(各十八銖、炙る)大棗(四枚、擘く)生薑(一兩二銖、切る)石膏(二十四銖、碎き綿もて裹(つつ)む)
右七味、水五升を以て、麻黄を煮ること一、二沸、上沫を去り、諸藥を内(い)れ、煮て二升を取り、滓を去り、一升を温服す。
本(もと)云う、當(まさ)に裁(た)ちて越婢湯(えっぴとう)、桂枝湯と為るべくして、之を合して一升を飲む。今、合して一方と為す、桂枝湯二分、越婢湯一分とす。
(臣億等謹んで桂枝湯方を按ずるに、桂枝、芍藥、生薑各三兩、甘草二兩、大棗十二枚。越婢湯方、麻黄二兩、生薑三兩、甘草二兩、石膏半斤、大棗十五枚。今算法を以て之を約するに、桂枝湯四分の一を取り、即ち桂枝、芍藥、生薑各十八銖、甘草十二銖、大棗三枚を得。越婢湯八分の一を取り、即ち麻黄十八銖、生薑九銖、甘草六銖、石膏二十四銖、大棗一枚八分の七を得、之を棄て、二湯取る所は相合して、即ち共に桂枝、芍藥、甘草、麻黄各十八銖、生薑一兩三銖、石膏二十四銖、大棗四枚を得、合方とす。舊(ふる)くは桂枝三と云い、今は四分の一を取る、即ち當に桂枝二と云うべきなり。越婢湯方は仲景雜方中に見え、外臺秘要は一つに起脾湯と云う。)
コメントを残す