四季と人体(8)五節句ー重陽の節句 2021.02.21 四時と人間の相関 活動報告 筆者:川村淳子 今回のテーマは五節句最後のお節句、「重陽の節句」です。 9月9日は「9」が重なるということで、重なる九、「重九(ちょうく)」ともいわれたそうです。 また、庶民の間では、「菊の節句」... つづきを見る
四季と人体(7)五節句ー七夕の節句 2021.01.20 四時と人間の相関 活動報告 筆者:川村淳子 今回のテーマは7月7日、「七夕の節句」についてお話させていただきました。 「七夕」とは、その言葉の通り、「7月7日の夕方」のことを指します。 別名、七夕祭、星祭とも呼ばれて... つづきを見る
四季と人体(6)五節句ー端午の節句 2020.12.31 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 【文責川村淳子】 今回のテーマは5月5日、「端午の節句」についてです。 「端午の節句」の起源は「端午節」という、中国の行事です。 端午という文字を分解してみますと「端」=「端っこ」=「端... つづきを見る
四季と人体(5) 五節句ー弥生の節句 2020.10.24 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 今回は3月3日、弥生の節句について川村淳子先生が、内経医学の自然と人間との関りという視点から講義してくださいました。 3月3日といえば、女の子のお祭り・ひな祭りがピンと来られる方も多いと... つづきを見る
四季と人体(4)五節句ー人日 2020.09.20 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 我々が内経医学に触れる際には、当時の人の目に世界がどのように映っていたのだろうと思いを馳せながら学び進めるのが、個人的意見ですが順当であるように思います。 古代人は自然の移ろいに寄... つづきを見る
四季と人体(3)五節句 2020.08.24 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 今回は五節句と避邪について。 節句は、節供ともいわれ、神と共に食す行事食の意味合いがあるそうです。 神道で神と人が一緒になって自然の気を取り入れる「直会(なおらい)」という... つづきを見る
四季と人体(2)24節気 2020.07.14 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 昔の人は季節の変化をあらかじめ知るために暦を使っていました。 暦の有益な使い方は様々ありますが、我々東洋医学を行っている者にとっても必要不可欠なものです。 季節の移ろいや天気の状態によ... つづきを見る
四季と人体(1)導入 2020.06.22 公開動画 四時と人間の相関 活動報告 筆者 : 金澤秀光 筆者:川村淳子 この度、「鍼道一の会」基礎医学講座の内容の一部を公開いたします。 内経医学は、天人合一・天人相応思想がその基本中の基本でありまして、伝統医学に法ってこの医学を行おうとするに際しては、暦は必須のも... つづきを見る
三才思想②ー神と生命 2017.05.25 四時と人間の相関 易学 筆者 : 金澤秀光 閑話 三才思想①-理想と現実 前回までのお話し↑ さて、この天人地=上中下の三才ですが、これに東西南北中央を当てはめると、空間の出来上がりです。 さらに春夏秋冬の四季を加えますと、時系列で空間の変化を... つづきを見る
春の気? 2017.02.14 四時と人間の相関 筆者 : 大上恵子 「鍼道一の会」事務局スタッフの大上です。立春を過ぎましたね。まだまだ寒い日が多いですが、これから温かい春がやってくると思うと、気持ちがワクワクしますね!うちの娘は立春過ぎから3日連続、おねしょ... つづきを見る
四時と人間の相関― 4.冬ー蔵 2015.12.26 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 冬鳥たちはどのように過ごしているのだろう4.冬ー蔵冬の季節、すなわち立冬から立春までの3ヶ月を、古来これを閉藏(へいぞう)と言います。秋に収穫したものを、蔵の奥深くにしまい込み、堅く門戸を閉ざす... つづきを見る
四時と人間の相関― 3.秋‐収 2015.12.25 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 自然に、美しく枯れていく3.秋‐収【秋・・・収める気】秋の季節、すなわち立秋から立冬までの3カ月を、古来これを容平と言います。春に芽生え、夏に盛んに成長し、秋になって万物が堅く引き締まり、形が定... つづきを見る
四時と人間の相関― 2.夏-長 2015.12.24 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 夏・・・躍動感あふれる季節2.夏‐長【夏・・・成長の気】夏の季節、すなわち立夏かから立秋までの3カ月を、古来これを蕃秀(ばんしゅう)と言います。天と地の気が最も盛んに交流し、花は咲き栄え、万物が... つづきを見る
四時と人間の相関― 1.春‐生 2015.12.23 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 春・・・梅の花1.春‐生【春・・・生まれる気】春の季節、すなわち立春から立夏までの3カ月を古来、発陳(はっちん)と言います。 自然界のあらゆるものが表面に出てきて、ゆっくりと動き始め... つづきを見る
四時と人間の相関・・・総論 2015.12.22 四時と人間の相関 筆者 : 金澤秀光 初冬・・・美しく枯れる各地域の文化は、それぞれの気候風土に適うように形成されてきた。文化は、衣食住だけでなく、人々の意識の在り様、方向性まで決定づけます。人が健康に生活していくためには、とりわけ... つづきを見る