3.太極陰陽の多面性・・・① 二分化・属性 2015.12.12 筆者 : 金澤秀光 陰陽論 さざんか・・・寒気盛んな時期に咲くことができるのは、陽気が盛んであるため日常的に、陰陽を用いて事象を見る目を培うのが肝要 3.太極陰陽の多面性 太極を立てるには、 ... つづきを見る
2.軸(点・中心)と定位 2015.12.10 筆者 : 金澤秀光 陰陽論 冬寒さに負けないひたむきな山茶花(サザンカ) 2.軸(点・中心)と定位 図3-太極陰陽両儀 陰陽論は、単純なモデルでありながら難解とされているのは、 軸... つづきを見る
1.無極と太極 2015.12.09 筆者 : 金澤秀光 陰陽論 冬空に燃えている木の葉 1.無極と太極 無極とは、一元論であり、上下も、中心も軸も無い宇宙そのもの。 認識される以前を「混沌」=無極であるとし、一円で表現される。図1... つづきを見る
陰陽論・・・序論 2015.12.08 筆者 : 金澤秀光 陰陽論 冬至りて至らざるを不及と謂う於:新檜尾台公園 陰陽論は、主に古代中国大陸で起こった哲学を構成する中心的認識論で、起源はよくわかっていないようである。 しかしこの... つづきを見る
性を養う(3)養形第三 ③ 2015.12.08 医心方 筆者 : 永松周二 養形は細かな養生法がたくさんある為に、項目別に記してくれています。今回は目と髪について。 眼は昔は命門と呼ばれていましたが、東洋医学では現在、腰を命門と呼んでいます。下半身で火を炊き、... つづきを見る
性を養う(3)養形第三⑤ 2015.12.08 医心方 筆者 : 永松周二 養形第三最後の項目は、沐浴に関する諸々の注意事項が書かれています。抱朴子に云う、「月が井宿に入った日に沐浴すべきである。長生無病になる」又十二月の月ごとに沐浴すべき日として、「正月十日の人定(8... つづきを見る
性を養う(3)養形第三 ④ 2015.12.08 医心方 筆者 : 永松周二 今回は齒について記載されている部分を抜き出しています。最後の方に寅の日、午の日など日時についての記載がありますが、これは本来養形第三の最後に入れるべきだったのではないかと考えています。大素経とは... つづきを見る
性を養う(3)養形第三② 2015.12.02 医心方 筆者 : 永松周二 養形第三も総論が終わると、各論に入ります。あらゆる所作における禁忌、慎むべき事項を説明してくれていますが、当然突然始めても、習慣化するのは難しいものもありますので、参考と... つづきを見る
性を養う(3)養形第三① 2015.12.01 医心方 筆者 : 永松周二 養形第三の始めは、<黄帝内経・素問四気調神大論篇第二>からの抜粋です。ここから始めに出てくる養生要集の部分までが、養形篇のダイジェスト的な役割を担っています。即ち、形を養う事の大まかな指標につ... つづきを見る
性を養う(2)谷神第二 2015.11.21 医心方 筆者 : 永松周二 養生篇第二は谷神と題されています。谷神とは文中に出てくるように、身体の神である心を養う事です。大體第一は総論であり、ここから各論に入っていきます。先ずは老子の道経から神についての定義がなされ、史... つづきを見る
性を養う(1) 大體第一④ 2015.11.19 医心方 筆者 : 永松周二 養生篇大體第一の最後は、神仙について、嗜欲について、抱朴子、荘子、呂氏春秋、顔氏家訓です。顔氏は「周礼」や「春秋左氏傳」を伝える家に生まれ、北齋、北周、隋に仕えたとされる人です。どれも養生の大切さ... つづきを見る
性を養う(1)大體第一③ 2015.11.16 医心方 筆者 : 永松周二 性を養う(1)大體第一③仲長統は、後漢末期の学者、昌言二十四篇を著したそうですが現存していません。一部でもこういうのが残っているのが又、医心方の良さですね。素問・異方法宜論第十二では、五つの方角... つづきを見る
性を養う(1)大體第一② 2015.11.14 医心方 筆者 : 永松周二 ここからは幾つかに分けて訳します。今回は文子、養生要集(その中で引用されている中経)、少有経、彭祖の引用です。文子の引用では、養生の順番、基本を唱え、養生と欲望との関係性をはっきりとさせています。... つづきを見る
性を養う(1)大體第一① 2015.11.13 医心方 筆者 : 永松周二 本日ふとしたことから、医心方巻二十七養生に目が行き、大體第一を読んでフェイスブックに掲げ、流れでブログに書くことになった為、自力ではなく望月学先生、槇佐知子先生の両先人が書かれた書き下し及び訳を参考... つづきを見る
一源三岐論と開・合・枢理論の応用・・・列欠穴と後谿穴 2015.10.24 一源三岐論 筆者 : 金澤秀光 ここに至るまでに、一源三岐論と開・合・枢理論について詳細に述べてきた。筆者が、この二つの理論を併せてどのように臨床に応用しているのかを述べます。衝脉主治穴・・・公孫穴の使い方については、すでに本... つづきを見る