10/3 養生講座 ~呼吸瞑想~ 2015.10.09 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回は呼吸瞑想を始める前に「自動運動」を行いました。僕たちは普段、身体の自然な動きのエネルギーを意識で抑え込んでしまっているそうです。その抑え込んでしまってい... つづきを見る
2015年度 「一の会・東洋医学講座」 東洋臨床医学講座(第6回)活動報告 2015.9.27 2015.10.05 活動報告 筆者 : 大上恵子 秋らしい、さわやかな日が続いていますね。 秋は「容平」、夏の間に勢い良く伸びていたものが止まり、収斂され、物事の形が定まっていく季節です。 コツコツと積み上げた知識と経験が、いつ... つづきを見る
守・破・離 2015.10.03 筆者 : 永松周二 武道の修練段階として良く言われる守・破・離についてですが、あらゆる分野にも通じる理でもあります。守;形を守る段階。基礎構築の時期であり、自分にないものを一心に学ぶ時。破;形を破る段階。基礎を... つづきを見る
9月26日の養生講座を終えて 2015.10.02 体の使い方 筆者 : 稻垣順也 9月26日の養生講座『気を意識した体の使い方』では、前回の「立禅」の内容を応用し、効率的な「歩き方」について練習しました。「疲れにくい立ち方」を実演中の永松周二先生まずは「立禅」の復習から。地球... つづきを見る
一般公開 : 2013年度 『東洋医学講座』 の動画・配布教材アドレス集 2015.09.30 公開動画 2013年、東洋医学を学びたいと希望される方々の要請に応えるため、全6回で基礎的なことを講義しました。世に東洋医学書は数多存在しますが、できるだけ平易に、入り口を広く、全体を見渡せる内容となるよう... つづきを見る
良い師を見つけろ 2015.09.21 筆者 : 金澤秀光 前回、永松周二先生の投稿<「一の会」会員の皆様へ>の文中に、「修行が三年遅れてでも、良い師を見つけろ」と短く簡潔に書いておられます。これは本当に重要なことが含まれています。老婆心から、筆... つづきを見る
「一の会」会員の皆様へ 2015.09.20 筆者 : 永松周二 「一の会」第三期も半分を過ぎました。治療の深さ、勉強量を徐々に感じ、邁進されていることと思います。「一の会」では、会長たる金澤先生の「上工守神」を主幹とした本質的な治療、稲垣先生の鍼... つづきを見る
9/12 養生講座~呼吸瞑想~ 2015.09.17 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの、三谷です。呼吸瞑想の良さは、いつでも・どこでもできることにあります。電車の中やお風呂など、場所をあまり問わずにできます。慌ただしい日常で、少しの時間に意識的に... つづきを見る
開・合・枢理論(3)・・・足の三陰の機能面から 2015.09.15 筆者 : 金澤秀光 開・合・枢理論 足三陰は、一源三岐理論の任脈をその長とし、任脈の機能を足三陰に分けて認識したのが開・合・枢理論である。開である足太陰は、水穀の精微を全身に巡らせるので、気血生化の源である。合である足厥陰は、血を... つづきを見る
開・合・枢理論(2)・・・足の三陽の機能面から 2015.09.14 筆者 : 金澤秀光 開・合・枢理論 原文を通読するとわかるように、この開・合・枢理論は、足の三陰・三陽について述べられてはいるが、手の三陰・三陽には触れられていない。 一源三岐理論と重ねてみると、足の三陰三陽と一源三岐理論... つづきを見る
開・合・枢理論について(1)・・・広明と太衝の指し示すもの 2015.09.10 筆者 : 金澤秀光 開・合・枢理論 開・合・枢理論について・・・広明と太衝の指し示すもの人体を空間的に認識する方法として、三部九候論とはまた異なった視点を提供しているのが、<素問・陰陽離合論>に記されている「開・合・枢」理論である... つづきを見る
一源三岐について(3)・・・衝脈 2015.09.08 一源三岐論 筆者 : 金澤秀光 いよいよ一源三岐論も、いよいよ最後の衝脉に入ってきました。 まず文献を一読して注目すべきは、衝脉の特徴を「五臓六腑の海」「十二経の海」「血海」と表現し、五臓六腑のすべては、この衝脉から気血を受... つづきを見る
一源三岐について(2)・・・督脈 2015.09.06 一源三岐論 筆者 : 金澤秀光 督脈については、以下の3文献の中で<素問・骨空論>の記載は複雑ではあるが、臨床的には非常に示唆的である。 ここで注目していただきたいのは、督脈が目の内眥から起こって走行している部位が、まさに足太陽... つづきを見る
一源三岐について(1)・・・任脈 2015.09.05 一源三岐論 筆者 : 金澤秀光 一源三岐説は王叔和(おうしゅくか・3世紀)によって立てられた説であるが、臨床学の基礎概念として重要であるため、順を追ってまとめてみたい。 一源三岐の一源とは、腎の陰陽の気のことであり、三岐とは... つづきを見る
8/22 養生講座~身体学~ 2015.09.02 体の使い方 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回の永松先生の講座は、「立禅」。「座禅」は瞑想を座っておこなっているのですが、立った状態で瞑想を行うわけですから「座禅」よりも高度になってきます。座った瞑想を... つづきを見る