大阪医療技術学園専門学校での勉強会について 2015.12.06 活動報告 筆者 : 稻垣順也 一の会の講師陣で、大阪医療技術学園専門学校による「鍼灸師のための勉強会」を担当してまいりました。一の会・代表の金澤秀光先生大阪医療技術学園専門学校には、鍼灸師学科だけでなく、鍼灸学校での教員資格を... つづきを見る
性を養う(3)養形第三② 2015.12.02 医心方 筆者 : 永松周二 養形第三も総論が終わると、各論に入ります。あらゆる所作における禁忌、慎むべき事項を説明してくれていますが、当然突然始めても、習慣化するのは難しいものもありますので、参考と... つづきを見る
性を養う(3)養形第三① 2015.12.01 医心方 筆者 : 永松周二 養形第三の始めは、<黄帝内経・素問四気調神大論篇第二>からの抜粋です。ここから始めに出てくる養生要集の部分までが、養形篇のダイジェスト的な役割を担っています。即ち、形を養う事の大まかな指標につ... つづきを見る
自他超越!? 11/7 養生講座~呼吸瞑想~ 2015.11.25 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。自他超越?の感覚をちらりと垣間見たような瞑想会になりました。自他超越って、たいそうな表現ですが、実は簡単な所作で体験できます。(と、思います)先ず、姿勢を正し... つづきを見る
性を養う(2)谷神第二 2015.11.21 医心方 筆者 : 永松周二 養生篇第二は谷神と題されています。谷神とは文中に出てくるように、身体の神である心を養う事です。大體第一は総論であり、ここから各論に入っていきます。先ずは老子の道経から神についての定義がなされ、史... つづきを見る
性を養う(1) 大體第一④ 2015.11.19 医心方 筆者 : 永松周二 養生篇大體第一の最後は、神仙について、嗜欲について、抱朴子、荘子、呂氏春秋、顔氏家訓です。顔氏は「周礼」や「春秋左氏傳」を伝える家に生まれ、北齋、北周、隋に仕えたとされる人です。どれも養生の大切さ... つづきを見る
性を養う(1)大體第一③ 2015.11.16 医心方 筆者 : 永松周二 性を養う(1)大體第一③仲長統は、後漢末期の学者、昌言二十四篇を著したそうですが現存していません。一部でもこういうのが残っているのが又、医心方の良さですね。素問・異方法宜論第十二では、五つの方角... つづきを見る
性を養う(1)大體第一② 2015.11.14 医心方 筆者 : 永松周二 ここからは幾つかに分けて訳します。今回は文子、養生要集(その中で引用されている中経)、少有経、彭祖の引用です。文子の引用では、養生の順番、基本を唱え、養生と欲望との関係性をはっきりとさせています。... つづきを見る
性を養う(1)大體第一① 2015.11.13 医心方 筆者 : 永松周二 本日ふとしたことから、医心方巻二十七養生に目が行き、大體第一を読んでフェイスブックに掲げ、流れでブログに書くことになった為、自力ではなく望月学先生、槇佐知子先生の両先人が書かれた書き下し及び訳を参考... つづきを見る
気血と左右差の消長・・・付録 2015.11.03 筆者 : 金澤秀光 これから咲こうとする、花のうれしさ前回ブログで『一鍼を下した後の変化をしっかりと捉えると、患者に対する認識はさらに深まり、病の構造も明確になる』と述べたことに関して、例を挙げて説明したい。例えば、... つづきを見る
10/24 養生講座~体の使い方~ 2015.11.01 体の使い方 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回の養生講座は、初めて参加される方が多かったのもあり、以前にも行った船漕ぎ運動を復習しました。船漕ぎ運動は、文字通り船を漕ぐ動作なのですが、腕の力だけで漕ぐので... つづきを見る
気血と左右差の消長 2015.10.28 筆者 : 金澤秀光 秋の青空と可憐な花左右差は、肝胆の作用によるものとしての認識は、かなり以前から持っていた。実際、上下だけでなく左右差の大きい身体は、意識・無意識であれ気滞の存在がある。この場合の気滞とは、七情内... つづきを見る
一源三岐論と開・合・枢理論の応用・・・列欠穴と後谿穴 2015.10.24 一源三岐論 筆者 : 金澤秀光 ここに至るまでに、一源三岐論と開・合・枢理論について詳細に述べてきた。筆者が、この二つの理論を併せてどのように臨床に応用しているのかを述べます。衝脉主治穴・・・公孫穴の使い方については、すでに本... つづきを見る
国際東洋鍼灸学院 18日開催セミナーに寄せて 2015.10.13 活動報告 筆者 : 金澤秀光 本年2月15日開催当日の様子18日(日)の国際東洋鍼灸学院のOB会セミナーの資料が整い、お世話くださいます安達先生にも送りました。 またあの熱い先生方とお会いできるのかと思うと、気がは... つづきを見る
10/3 養生講座 ~呼吸瞑想~ 2015.10.09 呼吸瞑想 いおり鍼灸院スタッフの三谷です。今回は呼吸瞑想を始める前に「自動運動」を行いました。僕たちは普段、身体の自然な動きのエネルギーを意識で抑え込んでしまっているそうです。その抑え込んでしまってい... つづきを見る