経絡は本当に存在するのか? 第2回 一の会基礎医学講座(午前の部) 2025.06.19 東洋医学講座 活動報告 鍼灸師にとって、経絡の存在を疑うことは、治療の根幹に関わる大問題です。その根幹に関わる経絡の存在を確かめてみようと提案したのが、酒井つぐみ先生です。私は、この提案を非常に大胆かつ重要なものと感じ... つづきを見る
【一の会の講義にて】 2025.06.12 酒井 つぐみ 私が鍼(の道)を学ばせていただいている「鍼道一の会」。月に2回の講座に参加させてもらっている。国試対策の勉強に追われることもなくなったので、今年は『経絡学』を担当させてもらうことに。 こんなに... つづきを見る
養生の基本 ⑧ 冬(最終) 素問・四気調神大論2 2025.05.30 黄帝内経・素問 解釈 学術・医学理論 夏の発散から穏やかに収縮していく秋気の流れが、さらに固く収縮していくのが冬です。自然界のあらゆるものが動きを止めて静かになるのが、冬の特徴です。 四気調神大論では、この時期を「収蔵」と象徴... つづきを見る
至道は微に在り 第1回 臨床医学講座の内容 2025.05.27 黄帝内経・素問 解釈 講師 学術・医学理論 活動報告 筆者 : 金澤秀光 第1回臨床医学講座の午前は、前期に引き続き筆者が「黄帝内経・素問」を解説しました。 今回は、霊蘭秘典論篇第8です。(リンク貼ってます) この篇では12臓腑(12官)につ... つづきを見る
基礎医学講座 初日の様子と今後の展望 2025.05.14 東洋医学講座 活動報告 筆者 : 金澤秀光 5月11日、第1回の基礎医学講座がスタートしました。「鍼道一の会」では、2025年度よりピラミッド型の組織を改め、会長・副会長職を廃止しました。会の進行は事務局の大上が担当しますが、状況に応じ... つづきを見る
養生の基本 ⑦ 秋 素問・四気調神大論2 2025.05.08 黄帝内経・素問 解釈 四時と人間の相関 学術・医学理論 膨張・発散の夏から穏やかに収縮し、冬へと向かうのが秋の季節です。 『素問』では、この時期を「容平(ようへい)」と象徴的に表現しています。「容」とは入れ物を意味し、万物の形が定まる時期を指し... つづきを見る
養生の基本 ⑥ 夏 素問・四気調神大論2 2025.04.23 黄帝内経・素問 解釈 講師 四時と人間の相関 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 四気調神大論篇第二原文と意訳 自然界には、膨張と収縮という相反する二つの気が存在します。 夏になると、万物は気を外へ、そして上へと張り出し、膨張していきます。一方、冬には気を内に... つづきを見る
養生の基本 ⑤ 梅雨/長夏 素問・四気調神大論2 2025.04.15 黄帝内経・素問 解釈 四時と人間の相関 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 四気調神大論篇第二原文と意訳 五行論と季節は関連付けられていますが、日本ではその順序が合わないのが、夏の後にやってくる「長夏」です。中国大陸では、夏の後に「長夏」と言って梅雨のような季... つづきを見る
2025年度 東洋医学講座 募集要項 2025.04.12 募集要項 東洋医学講座 『鍼道一の会』は、鍼を始めとした東洋医術の最も効果的な用い方を求めて、東洋医学の研究を続けている団体です。 主として第2日曜日に開催している『東洋基礎医学講座』では、鍼灸に最適化された東... つづきを見る
養生の基本 ④ 春Ⅱ 素問・四気調神大論2 2025.02.11 黄帝内経・素問 解釈 講師 四時と人間の相関 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 養生の基本は、これまで何度も書いてきましたように、自然界の気の変化に、私たち人間の心身と生活態度を寄り添うように応じていくことです。 ある季節になると精神状態や身体の不調が現れるのは、ひと... つづきを見る
養生の基本 ③ 春Ⅰ 素問・四気調神大論2 2025.02.05 黄帝内経・素問 解釈 講師 四時と人間の相関 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 四気調神大論の心と身体の養生法は、文面を覚えるのではなくイメージでとらえて頂くと、臨機応変に対応できると思います。現代的には、右脳的感覚ですね。四気調神大論篇第二原文と意訳 患者が... つづきを見る
養生の基本 ② 総論Ⅱ 素問・四気調神大論2 2024.12.15 黄帝内経・素問 解釈 講師 四時と人間の相関 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 前回、自然界の四季の移り変わりに寄り添うような生き方と書きましたが、そもそも自然界の四時に伴って、人間の心身も変化します。例えば、夏は意識しようがしまいが、自然と汗が出ますし、山や海など... つづきを見る
養生の基本 ① 総論Ⅰ 素問・四気調神大論2 2024.12.09 黄帝内経・素問 解釈 講師 四時と人間の相関 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 素問・四気調神大論には、自然界の四季の移り変わりに寄り添うような生き方が健康の秘訣であることが記されています。原文と読み下し文、意訳は以下にリンク貼っておりますので、ご参考になさってください。... つづきを見る
実学とは 冒頭提言 2017年度 2024.12.07 講師 学術・医学理論 理念 筆者 : 金澤秀光 今回投稿しました動画は、7年前のものでして個人のアカウントでしたので、「鍼道一の会」に改めて投稿しなおしました。 https://youtu.be/z1VXdUn3-F8?si=... つづきを見る
三才で読む「上古天真論」③ 人位 2024.11.09 黄帝内経・素問 解釈 講師 学術・医学理論 筆者 : 金澤秀光 3段目は、天・人・地の三才、人位に相関させてみました。人体にあっては、中焦の肝と腗の臓が相関されます。 三才思想については、下記をご参考になさってください。 三才思想②ー神と生命 ... つづきを見る