ブログ「鍼道 一の会」

小腸の臓象

 小腸の扱いは、中医学的にはわずかに触れられているのみである。

 しかしながら心の臓との表裏関係に目をやると、それだけでは収まらない重要な働きがある。

 穀道の腑はご承知の通り、胃→小腸→大腸という流れである。

 しかし足陽明に存在する下合穴は、大腸の合・上巨虚と小腸の合・下巨虚とは順序が逆である。

 同様に背部兪穴の大膓兪と小膓兪もまた、順序が逆である。

 さらには、大腸募・天枢と小腸募・関元もまた順序が逆である。

 また大腸の募穴は帯脉上に左右2穴存在するのにも関わらず、小腸の募穴は任脈正中線上に関元1穴である。

 これらの謎を矛盾なく説明することができると、病態把握にも臨床的にもグンと大きな幅と理解が進む。

 

【概要】

 小腸は、胃で腐熟された水穀を受け取り、全く別の性質のものに変える働きがあるので、化物は小腸が主り、また脾気と共に各臓腑に盛り付ける役割があるので、受盛の官と称される。

 

「小腸者.受盛之官.化物出焉.」<素問・霊蘭秘典論八>

 手太陽の流注は下脘穴で小腸に属し、足太陰もまた下脘穴で脾に属す。

 このことから、脾気と心―小腸は、下脘穴で密接に関わる。さらに小腸の上口は下脘穴、下口は水分穴で大腸に繋がる。

 小腸は泌別清濁を行い、清気は脾気と共に上行し、濁気は糟粕として大腸に下降させ、水液は膀胱へと滲みわたせる生理作用がある。

 従って、下脘穴、水分穴付近は、脾気を中心としながらも、上焦―心・肺との関係が色濃く現れるので、意義深いところである。

 また八脉交会穴のひとつ、後谿穴は、督脈主治穴であり、上焦と下焦との関係(心腎相交)が深いことを示している。

【位置】

十八椎下に付着

f:id:ichinokai-kanazawa:20200904184548j:plain

 

【形状と臓象】

 小腸の上口は胃の下口(幽門)と繋がり、下口は大腸の上口と繋がる。膀胱の腑とは、直接繋がっていない。

 

【主な経穴】

・募穴・・・関元(任脈) 関は門に鍵をかけた会意文字。元は本源的・おおもとの意味がある。

・原穴・・・腕骨

・絡穴・・・支正

・郄穴・・・養老

・背兪・・・小膓兪 十八椎下 腰奇穴 (奇穴)

 

 

       f:id:ichinokai-kanazawa:20200904184648p:plain

 

『鍼道 一の会』は、自由自在に気を扱える、プロの鍼灸治療家を目指す集団です。

 ご興味のある方は是非、『場の気』を感じにお越しください。

  『鍼道 一の会』についてのお問い合わせは、事務局 大上(おおがみ)まで

  詳細はこちらへ↓

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2020-09-05-%e5%b0%8f%e8%85%b8%e3%81%ae%e8%87%93%e8%b1%a1/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲