【三二四条】
少陰病、飲食入口則吐。心中温温欲吐、復不能吐。始得之、手足寒、脉弦遲者、此胸中實、不可下也、當吐之。
若膈上有寒飲、乾嘔者、不可吐也、當温之、宜四逆湯。二十三(方依上法)。
少陰病、飲食口に入れば則ち吐す。心中温温(うんうん)として吐せんと欲すも、復た吐すこと能わず。始め之を得て、手足寒(ひ)え、脉弦遲の者は、此れ胸中實(じつ)す。下すべからざるなり。當に之を吐すべし。
若し膈上に寒飲(かんいん)有りて、乾嘔(かんおう)する者は、吐すべからざるなり。當に之を温むべし。四逆湯に宜し。二十三(方は上法に依(よ)る)。
少陰病で、飲食を口にすると吐いてしまった。また胸がむかむかとして吐きたいのだけれども吐くことが出来ない。
そして手足が冷えてきて脉が弦遅となった。
これは胸中に邪実が存在しているからなので下してはならず、吐法を用いなさいと述べられています。
これは、瓜蒂散証ですね。 実証ですから脈は沈遅で有力ですね。
そして膈の上(胸中)に寒飲が存在し、空えずきするようであれば、瓜蒂散ではなく四逆湯あたりで温めなさいと言う事ですね。
瓜蒂散も四逆湯も、胸中に何らかの邪が存在していると述べていますが、恐らくこれは患者自身の自覚的な感覚を言っているのだと思います。
術者の他覚的所見では、必ず心下に何らかの反応が出ているはずだと思います。
実際に吐いた後に、吐こうとしても吐くことができず、脉沈遅有力となるのは、実邪が結実しているからで、だから四肢も冷える。
ところが空えずきの場合は、虚証であるから脈も、微細無力のはずです。だから瀉法である吐剤を用いてはならないということでしょう。
吐きたくても、吐く力がすでにないと言う事ですね。
少陰病は、本条で終わりです。
325条は、原文と読み下し文のみの掲載です。
次回からは、いよいよ厥陰病に入って参ります。
みなさま、大変お疲れさまでした。
【三二五条】
少陰病、下利、脉微濇、嘔而汗出、必數更衣、反少者、當温其上、灸之(脉經云灸厥陰可五十壮)。
少陰病、下利し、脉微濇(しょく)、嘔して汗出で、必ず數(しば)しば更衣(こうい)するも、反って少なき者は、當に其の上を温め、之を灸すべし(脉經に云う、厥陰に灸すること五十壮とすべしと)。
コメントを残す