ブログ「鍼道 一の会」

131.太陽病(下)174条 去桂加白朮湯=白朮附子湯

一七四条

傷寒八九日、風濕相搏、身體疼煩、不能自轉側、不嘔、不、脉浮者、桂枝附子湯主之。若其人大便(一云臍下心下)、小便自利者、去桂加白朮湯主之。三十六。

傷寒八、九日、風濕(ふうしつ)相(あ)い搏(う)ち、身體疼煩(とうはん)して、自ら轉側(てんそく)すること能わず、嘔(おう)せず、渴せず、脉浮虛にして濇(しょく)の者は、桂枝附子湯(けいしぶしとう)之を主る。若し其の人大便鞕(かた)く(一云臍下心下鞕)、

小便自利する者は、去桂加白朮湯(きょけいかびゃくじゅつとう)之を主る。三十六。

 去桂加白朮湯は、一般的には白朮附子湯と称されているようです。

 桂枝を去っているのですから、表寒と気の上衝はいったん治まっているはずです。

 ですから、桂枝附子湯は外湿証で、白朮附子湯は内湿証と考えることが出来ます。

 そして湿に冒された状態で、大便が硬く小便が自利しているのですから、水湿は通利しているはずと思われるのにも関わらず、白朮が用いられています。

 薬徴では、「朮、水を利するを主る。故に能く小便の自利・不利を治す。」とあり、小便の自利と不利のどちらも治すとありますが、これをどのように理解すればよいのでしょうか。

 去桂加白朮湯方(白朮附子湯)に服薬後の瞑眩症状と加減法が解説されていますのでこれを見てみます。

 白朮附子湯を服用すると、頭が何かに覆われているような感じがすると述べられています。

 これは白朮と附子によって水が皮内を動き始めようとしている姿であるとしています。

 そして大便が硬くなく小便不利であれば桂枝を加える。

 大便が硬く小便自利していれば桂枝を去るとしています。

 小便の自利・不利は、桂枝の去加を目標としていることが分かります。

 しかしこれでは、小便自利を治す白朮が何故加えられているのか、またその働きが見えて来ません。

 少し強引に考えれば、肌表が閉じている場合は粛降しないので桂枝を加えて肌表の水を中焦に下ろして白朮で補気利水する。

 肌表に問題が無く粛降しておりながらも、肌表にも中焦にも水があり、一定利水しているのだけれども量的に不足しているので白朮で補気して利水する。

 また大便鞕も太陰病位であれば、頭は硬くても最後は軟であるか、量的にはあまり多くないであろうと思います。

 と、このように考えてみましたがいかがでしょうか。

 

 白朮附子湯証、身體疼煩、不能自轉側」だけでなく、少しむくみが出ていても不思議ではないように思われます。

 そうすると、白朮附子湯を服用すると、自利していた小便と大便の量が増えるだろうと考えることが出来ますがどうでしょうか。

 〔去桂加白朮湯方〕

附子(三枚炮去皮破) 白朮(四兩) 生薑(三兩切) 甘草(二兩炙) 大棗(十二枚擘)

右五味、以水六升、煮取二升、去滓、分温三服。初一服、其人身如痺、半日許復服之。三服都盡、其人如冒、勿怪。此以附子、朮、併走皮内、逐水氣未得除、故使之耳。法當加桂四兩。此本一方二法。以大便、小便自利、去桂也。以大便不、小便不利、當加桂。附子三枚恐多也、弱家及産婦、宜減服之。

附子(三枚、炮じ皮を去り破る) 白朮(四兩) 生薑(三兩切る) 甘草(二兩炙る) 大棗(十二枚擘く)

右五味、水六升を以て、煮て二升を取り、滓を去り、分かち温め三服す。初め一服して、其の人身痺(ひ)するが如し、半日許(ばか)りに復た之を服す。三服都(すべ)て盡(つく)し、其の人冒狀(ぼうじょう)の如くなるも、怪しむ勿(な)かれ。此れ附子、朮、併(あわ)せ皮内を走り、水氣を逐(お)いて未だ除くことを得ざるを以ての故に、之をして使(しか)らしむのみ。

法當に桂(けい)四兩を加うべし。此れ、本(もと)一方に二法あり。大便鞕く、小便自利するを以て、桂を去るなり。大便鞕からず、小便不利するを以て、當に桂を加うべし。附子三枚は、多きを恐るるなり。虛弱家(きょじゃくか)及び産婦は、宜しく減らして之を服すべし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲