ブログ「鍼道 一の会」

24.太陽病(上)26条 白虎加人参湯 煩渇

【二六条】

服桂枝湯、大汗出後、大煩渴不解、脉洪大者、白虎加人參湯主之。方十三。

桂枝湯を服し、大いに汗出でたる後、大いに煩渴して解せず、脉洪大なる者は、白虎加人參湯(びゃっこかにんじんとう)之を主る。方十三。

 桂枝湯を服用して、大いに発汗しました。この後瘧(おこり)の症状が現れれば、23条の桂麻各半湯、もしくは24条の桂枝二麻黄一湯でした。

 ところが本条は脉洪大で、しかも激しい煩と口渇が現れています。

 ここで、陽明病位と判断いたします。

 陽明病位は、中医学的にはふたつの病型に分けられています。

 陽明経証=白虎湯類・・・腑実が無い。

 陽明腑実証ー承気湯類・・・腑実がある。

 つまり、口渇と大便の有無で先ずは鑑別します。

 飲水は、当然冷たいものを好みます。

 その他の鑑別は、陽明病で行いますので、まずはこの点を押さえておいてくだされ場と思います。

 口渇だけをみると、膀胱蓄水証の五苓散証や猪苓湯証にも現れます。

 鑑別要点は小便の減少です。

 太陽病からの変証、色々とややこしいです。

 白虎湯類は、温病学では気分清熱に用いられていますので、比較的浅い熱です。

 おそらくこの26条の病態でしたら、元々内熱傾向にあった人が桂枝湯証を服用して、比較的高い熱と共に、大量の発汗が見られたのだと思います。

 条文には津液不足による心下痞鞕が記載されていません。

 もし心下痞鞕が確認できないのでしたら、白虎湯証の可能性があります。

 薬徴には、人参は心下痞鞕を主治するとあるからです。

 このあたりのことは、薬能のカテゴリー人参で稿を立てたいと思います。

 

 太陽病が解けた後も、胃と肌肉に余熱が残っているのか、もしくは伏していた内熱が気分に浮いてきたのか、どちらにしても浅い熱が鬱して煩と口渇が現れているのでしょう。

 次回は、方剤の中身を見てみます。

〔白虎加人參湯方〕

知母(六兩)石膏(一斤碎綿裹)甘草(炙二兩)粳米(六合)人參(三兩)

右五味、以水一斗、煮米熟、湯成去滓、温服一升、日三服。

知母(ちも)(六兩)石膏(一斤、碎(くだ)き綿もて裹(つつ)む)甘草(二兩を炙る)粳米(こうべい)(六合)人參(三兩)

右五味、水一斗を以て、煮て米を熟し、湯成りて滓を去り、一升を温服し、日に三服す。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲