前回の続きです。
前回読み飛ばした条文を解説します。
以下にもう一度削った文を三つに分けて書き足してみますね。
太陽病、得之八九日、如瘧狀、發熱惡寒、熱多寒少、其人不嘔、清便欲自可、一日二三度發。
①脉微緩者、為欲愈也。
②脉微而惡寒者、此陰陽倶虛、不可更發汗、更下、更吐也。
③面色反有熱色者、未欲解也
以其不能得小汗出、身必痒、宜桂枝麻黄各半湯。
太陽病、之を得て八、九日、瘧狀(ぎゃくじょう)の如く、發熱惡寒するも、熱多く寒少なく、其の人嘔せず、清便自可せんと欲し、一日二、三度發す。
①脉微緩なる者は、愈えんと欲すと為すなり。
②脉微にして惡寒する者は、此れ陰陽倶(とも)に虚す、更に發汗し、更に下し、更に吐すべからざるなり。
③面色反って熱色有る者は、未だ解せんと欲さざるなり。
其の小(すこ)しく汗出づるを得ること能わざるを以て、身必ず痒し。桂枝麻黄各半湯に宜し。
①<脉微緩なる者は、愈えんと欲すと為すなり>
この①は前文の続きとして理解するのが妥当でしょう。
この場合の脈微緩の微は、少陰病の脈微細ではなく、しかも桂枝湯証より弱いと解するのが妥当と思われます。
太陽病を得て、八九日経ても他経に伝変していないことが確認でき、しかも脈が少し弱くとも浮緩であれば、自然治癒するので、このまま経過を観察すると良いということですね。
②<脉微にして惡寒する者は、此れ陰陽倶(とも)に虚す、更に發汗し、更に下し、更に吐すべからざるなり。>
太陽病で発熱悪寒し、熱が多くて寒が少なく、脈が微弱なものは発汗させてはいけないとあります。
ところが脈微で悪寒ですから、非常に陽気が失せた少陰病が思い浮かびます。
脉微は、少陰病位ですので条文の通り発汗法、下法、吐法は不適応ですね。
このような場合、どのように対処すればいいのか触れられていません。
そこで、下記の27条桂枝二越婢一湯をみてください。
【二七条】
太陽病、發熱惡寒、熱多寒少、脉微弱者、此無陽也。不可發汗、宜桂枝二越婢一湯。
太陽病、發熱惡寒し、熱多く寒少なく、脉微弱なる者は、此れ陽無きなり。發汗すべからず、
桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)に宜し。
脈も少陰病を思わせる微弱ですが、桂枝二越婢一湯方には附子が用いられていません。
では、この脈の微弱は一体何を表現しようとしているのでしょう。
おそらく、①の<脉微緩なる者は、愈えんと欲すと為すなり>よりは弱いということでしょう。
脈微の意味合いが、言葉の表現の限界を示しているように思えるのです。
経過を診ていても、脈だけで判断するのはかなり難しいのではないかと想像しています。
そこを補うように、わざわざ外証である「悪寒」の有無を述べているのではないかと。
ここは、推して知るべし、と思うのですがいかがでしょうか。
ただ27条には、「熱多く寒少なし」とは言っていても、悪寒が記されていません。
附子の証がないので、下肢はそんなに冷えていないのでしょう。
では、越婢湯ってどういった証なのでしょうね。
27条に至りましたら、再考いたします。
③<面色反って熱色有る者は、未だ解せんと欲さざるなり>
新古方薬嚢<荒木性次>をみると、桂麻各半湯を用いる目付処は、痒みが激しいためにぞくぞくと寒気立ち、熱が出る度に顔に紅味さす者に有効とあります。
荒木性次は臨床家ですので、実際に用いて効果があったのだと思います。
そうであるなら、「熱多く寒少なし」の寒は、意外と寒邪というより気滞なのかもしれませんね。
このように発想を広げていくと、現代病であるアトピー性皮膚炎やその他の雑病に応用できると思いませんでしょうか。
〔桂枝麻黄各半湯方〕
桂枝(一兩十六銖去皮)芍藥生薑(切)甘草(炙)麻黄(各一兩去節)大棗(四枚擘)杏仁(二十四枚湯浸去皮尖及兩仁者)
右七味、以水五升、先煮麻黄一二沸、去上沫、内諸藥、煮取一升八合、去滓、温服六合。本云桂枝湯三合、麻黄湯三合、併為六合、頓服、將息如上法。
(臣億等謹按桂枝湯方、桂枝芍藥生薑各三兩、甘草二兩、大棗十二枚。麻黄湯方、麻黄三兩、桂枝二兩、甘草一兩、杏仁七十箇。今以算法約之、二湯各取三分之一、即得桂枝一兩十六銖、芍藥生薑甘草各一兩、大棗四枚、杏仁二十三箇零三分枚之一、收之得二十四箇、合方。詳此方乃三分之一、非各半也、宜云合半湯。)
桂枝(一兩十六銖(しゅ)、皮を去る)芍藥生薑(切る)甘草(炙る)麻黄(各一兩、節を去る)大棗(四枚、擘く)杏仁(二十四枚、湯に浸け皮尖(ひせん)及び兩仁(りょうにん)の者を去る)
右七味、水五升を以て、先ず麻黄を煮ること一、二沸、上沫(じょうまつ)を去り、諸藥を内(い)れ、煮て一升八合を取り、滓を去り、六合を温服す。本(もと)云う桂枝湯三合、麻黄湯三合、併せて六合と為し、頓服(とんぷく)すと。將息(しょうそく)は上法の如くす。
(臣億等謹んで桂枝湯方を按ずるに、桂枝、芍藥、生薑各三兩、甘草二兩、大棗十二枚。麻黄湯方は、麻黄三兩、桂枝二兩、甘草一兩、杏仁七十箇。今算法を以て之を約するに、二湯各三分の一を取り、即ち桂枝一兩十六銖、芍藥、生薑、甘草各一兩、大棗四枚を得、杏仁二十三箇零三分枚の一、之を收めて二十四箇を得、合方とす。此の方を詳らかにすれば乃ち三分の一、各半に非ざるなり、合半湯と云うに宜し。)
コメントを残す