ブログ「鍼道 一の会」

6.太陽病(上)4条~10条 後人の攙入部分

 今回4条から11条までは、後人の覚書と注釈が攙入したものと考えられますので、必要なとことだけ解説を加えます。

 さらっと参ります。

【四条】   

傷寒一日、太陽受之。脉若靜者、為不傳。頗吐欲、若躁煩、脉數急者、為傳也。

傷寒一日、太陽之を受く。脉若し靜なる者は、傳(つた)えずと為す。頗(すこぶ)る吐(と)さんと欲し、若しくは躁煩(そうはん)し、脉數急(さくきゅう)なる者は、傳(つた)うと為すなり。

 冒頭の傷寒は広義の傷寒だと思います。

 「この傷寒の病の始めは、太陽に風寒の邪を受けることから始まるのですが、脈の去来がおとなしく感じる場合は、病は太陽病位に留まっている」

   これは疑問です。先ずもって、脈だけで判断はできません。他経に伝変したかどうかは、六経の脈と病証で判断いたします。

 「ところが吐き気がしたり、手足をバタバタと動かして(躁)、胸のあたりがモヤモヤとして落ち着かない(煩)状態が現れ、脈が速くてひきつったかのように硬い感じの所見が現れれば、これは太陽病位から他の経に伝変したということです」
 この条文で伝変した病位は少陽から陽明と想像できます。

 しかしいきなり少陰にまで病位が落ちる場合もあります。

 するとこのような病証は現れませんので、この条文はある程度参考にしてよいと思いますが、妄信は禁物だと思います。

【五条】

傷寒二三日、陽明、少陽證不見者、為不傳也。

傷寒二三日、陽明、少陽の證(しょう)見(あらわ)れざる者は、傳(つた)えずと為すなり。

 

 この冒頭の傷寒も広義の傷寒でしょう。

 傷寒に罹って2~3日が経過しました。それでも陽明と少陽の証が現れないと、病邪はまだ太陽病位にありますよという意味ですね。

 おそらく、傷寒の病で勢いが強い場合、もしくは正気が弱っている場合には、一気に他経に伝変しますので、そのことを言っているのだと思いますが、必ずしもこの条文通りではありません。

【六条】

太陽病、發熱而渴、不惡寒者、為温病。若發汗已、身灼熱者、名風温。

風温為病、脉陰陽倶浮、自汗出、身重、多眠睡、鼻息必鼾、語言難出。

若被下者、小便不利、直視、失溲。

若被火者、微發黄色、劇則如驚癇、時瘲。火熏之、一逆尚引日、再逆促命期。

太陽病、發熱して渇し、惡寒せざる者は、温病と為す。若し發汗し已(おわ)り、身(み)灼熱する者は、風温と名づく。

風温の病為(た)るや、脉陰陽倶(とも)に浮、自ずと汗出で、身重く、眠睡(みんすい)多く、鼻息必ず鼾(かん)し、語言出で難し。

若し下(くだし)を被(こうむ)る者は、小便利せず、直視して、失溲(しっしゅう)す。

若し火を被(こうむ)る者は、微(すこ)しく黄色を發し、劇しければ則ち驚癇(きょうかん)の如く、時に瘈瘲(けいじゅう)す。火之を熏(くん)ずるは、一逆(いちぎゃく)にして尚(な)お日を引き、再逆(さいぎゃく)すれば命期(めいき)を促す。

 

 この条文は明らかに後人の覚書だと思います。 

 「傷寒論」全体の中で、温病に触れられているのは、この条文だけです。

 寒熱を間違えて治療すると、「命期を促す」とあります。

 つまり死なせてしまうぞ、ということですね。

 ここは、心得ておくべきところだと思います。

 ここは、目を通して読めるようにして頂くだけで良いと思います。

 

 以下7条から10条までは、後人の覚書だと思われ、あまり臨床的な意味がありませんので解説いたしません。

 11条は、今後知りおいておくべきところとして解説いたしますね。 

【七条】

病有發熱惡寒者、發於陽也。無熱惡寒者、發於陰也。發於陽、七日愈。發於陰、六日愈。以陽數七、陰數六故也。

病にして發熱有りて惡寒する者は、陽に發するなり。熱無くして惡寒する者は、陰に發するなり。陽に發すれば、七日にして愈(い)ゆ。陰に發すれば、六日にして愈ゆ。陽數(ようすう)七、陰數(いんすう)六を以ての故(ゆえ)なり。

 

【八条】

太陽病、頭痛至七日以上自愈者、以行其經盡故也。若欲作再經者、鍼足陽明、使經不傳則愈。

太陽病、頭痛七日以上に至り自ずと愈ゆる者は、其の經を行(めぐ)り盡(つ)くすを以ての故なり(其の經を行るを以て盡(つ)くる故なり)。若し再經(さいけい)を作(な)さんと欲する者は、足の陽明に鍼し、經をして傳えざらしめば則ち愈ゆ。 

【九条】

太陽病欲解時、從巳至未上。

太陽病、解(げ)せんと欲する時は、巳(み)より未(ひつじ)の上に至る。

【一〇条】

風家、表解而不了了者、十二日愈。

風家(ふうけ)、表解(げ)して了了(りょうりょう)たらざる者は、十二日にして愈ゆ。

【一一条】

病人身大熱、反欲得衣者、熱在皮膚、寒在骨髓也。身大寒、反不欲近衣者、寒在皮膚、熱在骨髓也。

病人身(み)大いに熱し、反って衣を得んと欲する者は、熱は皮膚に在り、寒が骨髓に在るなり。身(み)大いに寒(ひ)え、反って衣を近づけんと欲せざる者は、寒は皮膚に在り、熱が骨髓に在るなり。

 

 これはおそらく錯簡で、木簡を並び間違えたのではないかと思うのですが、みなさまどうでしょう。

 中医学でいうところの、真寒仮熱と真熱仮寒の説明です。

 真寒仮熱は、虚寒の極みで陽気が表に浮き上がってしまい、まさに亡陽の手前です。

 真熱仮寒はこの逆で、裏熱の勢いが強すぎて裏に結び、表に浮いてこない状態です。

 真寒仮熱は、少陰病証でしかも亡陽なので四逆湯類に相当します。

 真熱仮寒は、陽明病証で現れ、大承気湯類などがこれに相当すると考えています。

 真熱仮寒の軽いものは、四逆散証などが相当するのではないでしょうか。

 筆者は、四逆散は少陽病と理解しているのですが、錯簡なのか、なぜか少陰病編に納められていますので、その時に至ってから改めて精しく解説します。

 この四逆湯類と承気湯類は、太陽病編にも出てきますので、その都度解説いたします。

 まとめると以下のようになります。

 真熱仮寒=承気湯類・・・陽明病位

 真寒仮熱=四逆湯類・・・少陰病位

 鑑別要点は、そんなに難しくありません。

 真寒仮熱は、パッと見た目の望診と切診では熱症状です。

 しかし根底は虚寒であるので脈力がありませんし、呼吸や言語に力がなく、熱所見の割りにおとなしい感じになります。

 加えて、水を飲みたがるようでいてあまり飲みませんし、冷飲を嫌って温飲を好みます。

 この状態で誤治しますと、ただちに命期を促しますので、めったにありませんが、よくよく知り得ておくべき証です。

 

 真熱仮寒は、その真逆です。

 望診と切診は寒の症状ですが、根底は陽明腑実ですから、脈は沈んでいても力強く策を呈します。

 呼吸や言語に力があるだけでなく、躁煩・煩渇症状を伴い、小便も濃くなります。

 この状態もまた、単純に冷えているからとお灸などを施すと、患者さんをえらい目にあわすことになりますので、鑑別点しっかり心得ておくべきですね。

 この辺りは、常と変。一般論と特殊論になります。

 最初に変、特殊論を持ってきているのは、やはり錯簡だろうと思うのですが、いかがでしょう。

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2018-01-05-%ef%bc%96%ef%bc%8e%e5%a4%aa%e9%99%bd%e7%97%85%ef%bc%88%e4%b8%8a%ef%bc%894%e6%9d%a1%ef%bd%9e10%e6%9d%a1_%e5%be%8c%e4%ba%ba%e3%81%ae%e6%94%99%e5%85%a5%e9%83%a8%e5%88%86/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲