ブログ「鍼道 一の会」

国際東洋医療学院 OB会セミナー(第2回目)

活動報告

 9月24日、大阪は岸和田にあります 国際東洋医療学院  のOB会セミナーに行ってまいりました。今回は、全3回シリーズの第2回目となります。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170925083938j:plain

 だんじりの試験引きでもあったのでしょうか、国道が渋滞していまして、少々焦ってしまいました。

 

 さて、OB会とはいえ、在校生も参加できるということで、入学間もない1年生の方々もご参加くださいました。

 

 セミナーの冒頭、その一年生から、素晴らしい質問を頂きました。

 なぜ少数鍼なのか。

 鍼を打つポイントについてでした。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170925085328j:plain

 鍼と言いますのは、人体にとっては危険な物であり、体はそれを異物として反応します。

 ですから正気の大変充実している人に極々浅く鍼を施しますと、鍼は勝手に抜け落ちます。

 正気が鍼に集まって、異物である鍼を排除するからです。

 ですので、正気のアンバランスを来しているポイントを見つけ出し、ここぞと言うところに1本鍼をすると、劇的な変化が起こるのです。

 戦争で例えるなら、ここを突けば一気に相手が総崩れになるようなところを探し出し、ピンポイントで鍼を打ち入れるのですね。

 逆に、たくさん鍼をしますと、正気が分散されますので、変化は緩慢になります。

 

 では、ここぞというポイントを探し出すにはどうするか。

 その手段として、「四診」があります。

 前回は、寒熱・虚実を捉えるための問診の解説を行いました。

 そして今回は、顔面の気色診術と東洋医学独自の脈診術・舌診術を稻垣学術部長が解説。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170925085638j:plain

 できる限り平易に、みなさまがこれらのことを臨床で追試できることを意図して解説。

 学生の方には、学校の教科書とは異なる点もあることをお伝えしました。

 例えば学校の教科書においては、顔の望診は難経方式ですが、我々は霊枢方式です。

 この辺りのことは、日々学生さんと接しておられる 鍼灸学科教員の安達悠介先生に、フォローをお願いいたしました。

 

 その後、各班に分かれて実技を行いました。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170925090145j:plain

 当日の金澤、少し体調がすぐれませんでしたので、モデルを買って出まして、治療もして頂きました。

 指導は、江見木綿子先生です。

 金澤の身体は変化に富んでいますので、刺鍼前と後の変化をはっきりととらえてもらえたと思います。

 治療後は邪熱が抜けて随分すっきり致しました(笑)

 

 次回(第3回目)OB会セミナーは、10月22日(日)です。

 卒業生の方、在校生の方、どうぞふるってご参加ください。

 

 最後になりましたが、いつもお世話頂いております安達先生、ありがとうございました。

 次回も、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

 

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2017-09-25-%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e6%9d%b1%e6%b4%8b%e5%8c%bb%e7%99%82%e5%ad%a6%e9%99%a2_ob%e4%bc%9a%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%ef%bc%88%e7%ac%ac%ef%bc%92%e5%9b%9e%e7%9b%ae%ef%bc%89/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲