ブログ「鍼道 一の会」

活動報告―5月臨床講座

活動報告

 5月28日の臨床講座、今回のテーマは『問診』。

 稻垣学術部長が終始座長を勤めました。

  f:id:ichinokai-kanazawa:20170529092550j:plain

 

 問診は、何を基準として問うていけばよいのかを解説し、八綱(陰陽・表裏・寒熱・虚実)を確定するために何をどのように意識的に問いかけていけば良いのかを解説。

 これ、なかなかな難しいのです。

 そして簡単な病因病理のモデルを示しながら、気滞が病邪を生むのか、病邪が気滞を生むのかという前後の鑑別まで説明。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170529093728j:plain

 

 そして今回、自分自身を弁証してみようということで、まずは参加者全員が自分自身について「一の会カルテ」を作成。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170529120410j:plain

 筆者も自分自身のカルテを、初めて作成してみました。

 

f:id:ichinokai-kanazawa:20170529120510j:plain

 改めて自分のカルテを見直して感じたことは、やはりお酒を控えなければならないなということでした。(^-^;

 お昼の休憩をはさみまして、午後からは参加者相互で問診実技。

 

 そして稲垣、永松、金澤と講師3人でそれぞれ個別に指導。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170529120658j:plain

 筆者も加わりました。

 f:id:ichinokai-kanazawa:20170529110220j:plain

 

 病態把握のためには、何を意図的に問うていかなくてはならないのか。

 

 問診事項の矛盾点を見つけ出し、どのような思考でその矛盾を解いていくのか。

 例えば、運動をして汗をたくさんかくとすっきりとする。しかし入浴するとめまいと共にしんどくなるというこの矛盾.

  足腰が冷えるにもかかわらず、冬でもアイスなど冷たいものを好むなどの矛盾を、矛盾なく説明できる病理を知るために何をどのように問うていけば良いのかなどです。

 そして各問診事項間のつながりを意識しながら、問うていくに従って問診者の心内に確信が持てるようになってから切診に移ります。

 切診は、問診で得た病因病理が実際の身体が表現している象と矛盾していないか、虚実の程度、寒熱の真仮などを確認するために行うといっても過言ではありません。

 

 そして最後の締めくくりはこの人、永松先生による身体学。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170529112605j:plain

 今回は、これまで培ってきた抜力の感覚で身体に触れ、皮毛、血脈、肌肉、筋、骨を噛分ける練習テーマでした。

f:id:ichinokai-kanazawa:20170529111931j:plain

 この感覚で切診を行うと、触れられる相手の気とうまく調和することができるので、互いの気の交流が円滑になります。

 刺鍼も同じ感覚で行うと、大きな結果を得ることができます。

 この感覚、言葉でお伝えするのができないのが残念です。

 次回『一の会』基礎講座は、6月11日。臨床講座は6月25日です。

 

 

『鍼道 一の会』は、常時入会を受け付けております。

 興味が湧いた、面白そう、ピン!と来た方、どうぞお問い合わせください。

 お問い合わせは

 『鍼道 一の会』 事務局 大上(おおがみ)まで

  詳細はこちらへ↓

www.iori-hermitage.jp

 

 

 

 

 

Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/2017-05-29-%e6%b4%bb%e5%8b%95%e5%a0%b1%e5%91%8a%e2%80%955%e6%9c%88%e8%87%a8%e5%ba%8a%e8%ac%9b%e5%ba%a7/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲