ブログ「鍼道 一の会」

新年度 <臨床講座>スタート!

公開動画

f:id:ichinokai-kanazawa:20170427100343j:plain

「鍼道 一の会」事務局スタッフの大上です。

先日4/23に行いました「鍼道 一の会」東洋医学講座【臨床講座】についてレポートさせていただきます!

基礎講座に引き続き、春らしい好天の中でスタートを切ることができました。

今年の臨床講座のテーマは、『心眼を開く』f:id:ichinokai-kanazawa:20170427100249j:plain

この記事の末尾に、「冒頭提言〜臨床講座篇〜」の公開動画を挿入しておりますので、ぜひご覧ください!

そして今回新たにご参加下さった受講生の方々に混じって、私 大上も自己紹介をさせていただきました(^^;;

私自身も紆余曲折を経て この世界に辿り着いたのですが、(治療家ではありません)

受講生の皆さんの自己紹介を伺って、それぞれ持っておられる「人を助けたい」「人の役に立ちたい」との思いを強く感じ、、

その思いを形にしたい。そのために 我々スタッフも日々精進あるのみ!という決意を新たにしました。

さて前置きが長くなりましたが、

まずは時事講義

稻垣学術部長による『八綱弁証』の解説。f:id:ichinokai-kanazawa:20170427100236j:plain

今回は “表証による肩首の凝り” を例に、外邪を考慮せずに局所治療を行うと、どのようなことが起きるのか?を、初心者にも理解できるように解説して頂きました。

いったい、どんなことが起きるのでしょうか?

気になる方は、ぜひ稲垣先生のブログ「とある鍼灸師の実情」をチェックしておいてください。(いずれ書いて下さると思います^^)

続いて、金澤先生による『腰痛症』の症例を用いての弁証プロセス。f:id:ichinokai-kanazawa:20170427100221j:plain

問診表に目を通すときに、どのような思考回路を働かせ、患者の内面をよみとるのか?

さらに問診以外の四診によって得られた情報とどのようにつなげ、統合し、1本の鍼に集約していくのか?

稻垣先生の講義をさらに具体化した内容となりました。

そして臨床講座ということで、かなりハイレベル。金澤代表、飛ばしますねぇ^^;

最後に稲垣先生が最小限 押さえておくべきポイントを解説して下さり、安堵したとおっしゃる受講生の方もおられました。

そして締めくくりは、永松先生による身体学。f:id:ichinokai-kanazawa:20170427100230j:plainf:id:ichinokai-kanazawa:20170427100113j:plain

”身体の気を丹田に落とすことで、抜力感覚がつかめた”という声が上がっておりました。

金澤代表によると《この感覚で切診を行うと、お相手(患者)から伝わってくる情報を、驚くほどリアルにつかむことが出来る》のだそうです。

“この感覚” とは?いったい??笑

文章ではお伝えできないのです。

が、“この感覚” なるものは、切診のみならず あらゆるジャンルに応用することが出来るのだそうです。

気になる方は、どうぞ『鍼道 一の会』へ、お越しくださいませ(*^^*)

次回の基礎講座は5月14日(日)、臨床講座は5月28日(日)に予定されています。

 それでは「冒頭提言〜臨床講座篇〜」です。(ちょっと長いです。16分くらいあります)

youtu.be

『鍼道 一の会』は、常時入会を受け付けております。

 興味が湧いた、面白そう、ピン!と来た方、どうぞお問い合わせください。

 お問い合わせは

 『鍼道 一の会』 事務局 大上(おおがみ)まで

  詳細はこちらへ↓

www.iori-hermitage.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲