ブログ「鍼道 一の会」

開・合・枢理論(3)・・・足の三陰の機能面から

 足三陰は、一源三岐理論の任脈をその長とし、任脈の機能を足三陰に分けて認識したのが開・合・枢理論である。

 開である足太陰は、水穀の精微を全身に巡らせるので、気血生化の源である。

 合である足厥陰は、血を蔵し必要に応じて疏泄作用を発揮する。

 枢である足少陰は、気化作用を通じて精から血を生じ、血を精に変化させて蔵し、その舞台は一源三岐論の衝脉である。





足三陰の肝と脾との関係を、経絡・経穴的にみてみると、脾募:章門穴は足厥陰に属し、肝募:期門穴には足太陰が流注している。

さらに下肢の流注に目を移せば、三陰交穴で足三陰が合流しているだけでなく、陰陵泉穴付近で、足太陰と足厥陰は交差しており、腹部に至ってさらに足三陰は複雑に交会している。

陽は清、陰は濁。濁は入り混じってはっきりしない様である。

もとより経絡は点と線で結ばれた概念ではなく、ゾーンであるが、とりわけ足の陰経は、分けて分けられないものであると認識できる。

これは背部兪穴と腹部募穴の性質の違いにも明確に現われており、追って著したいと考えている。

 次回は、足の三陰三陽の表裏関係とは別に、開・合・枢理論を軸として表裏を関連づけ、臨床の資とすべく試みたい。






Track Back URL

https://ichinokai.info/blog/news/%e9%96%8b%e3%83%bb%e5%90%88%e3%83%bb%e6%9e%a2%e7%90%86%e8%ab%96%ef%bc%88%ef%bc%93%ef%bc%89%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb%e8%b6%b3%e3%81%ae%e4%b8%89%e9%99%b0%e3%81%ae%e6%a9%9f%e8%83%bd%e9%9d%a2%e3%81%8b/trackback/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲