ブログ「鍼道 一の会」

168.太陰病 276条 宜桂枝湯

【二七六条】

太陰病、脉浮者、可發汗、宜桂枝湯。方一。

太陰病、脉浮の者は、汗を發すべし、桂枝湯に宜し。方一。

太陰病篇に、なぜ桂枝湯なのでしょうか。

桂枝湯は、発表剤でした。

5.太陽病(上)2・3条 中風と傷寒症状の意味

しかも冒頭に「太陰病」とありますから、275条太陰病の綱領「お腹が満になって吐き、食を受け付けず自下利が甚だしく、時にお腹が痛む」という症候が存在しています。

これは発病前にすでに脾虚傾向にあり、その上に太陽病に罹ってしまった病態であることが分かります。

つまり普段から下利傾向で腹が脹滿しており、食も細く進まない状態で表寒を感受してしまった。

そして第1条 「太陽之為病、脉浮、頭項強痛而惡寒」 となり、しかも第2条 「太陽病、發熱、汗出、惡風、脉緩者、名為中風」となった状態です。

ですので、脈浮は、脈浮緩で、どちらかと言えば緊張感の無い脈だと分かります。

前回も述べましたが、太陰病にまでなって来ますと、少陽・柴胡湯証、少陰・四逆湯証との鑑別はかなり慎重に行うことが必要になってきます。

〔桂枝湯方〕

桂枝(三兩去皮) 芍藥(三兩) 甘草(二兩炙) 生薑(三兩切) 大棗(十二枚擘)

右五味、以水七升、煮取三升、去滓、温服一升、須臾啜熱稀粥一升、以助藥力、温覆取汗。

桂枝(三兩、皮を去る) 芍藥(三兩) 甘草(二兩、炙る) 生薑(三兩、切る) 大棗(十二枚、擘く)

右五味、水七升を以て、煮て三升を取り、滓を去り、一升を温服す。須臾(しゅゆ)に熱稀粥(ねつきしゅく)一升を啜(すす)り、以て藥力を助け、温覆(おんぷく)して汗を取る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲