ブログ「鍼道 一の会」

23.太陽病(上)25条 桂枝二麻黄一湯

【二五条】

服桂枝湯、大汗出、脉洪大者、與桂枝湯、如前法。若形似瘧、一日再發者、汗出必解、宜桂枝二麻黄一湯。方十二。

桂枝湯を服し、大いに汗出で、脉洪大なる者は、桂枝湯を與うること、前法の如くす。若し形瘧(おこり)に似て、一日に再發する者は、汗出ずれば必ず解(げ)す、桂枝二麻黄一湯(けいしにまおういっとう)に宜し。方十二。

 この条文は、23条・24条の続きとして読んでも良いと思います。

 桂枝湯を服用させたところ、たくさんの発汗がみられて、脈も洪大となった。

 ここで確認すべき点は、脉洪大ですので、陽明病を判断する口渇の有無です。

 口渇があれば陽明病に転属したと知ることが出来ます。

 この口渇が無く、大いに汗が出たにもかかわらなお太陽病証が確認できる場合は、さらに桂枝湯を服用させなさいということですね。

 ところが桂枝湯を服用して、大いに発汗した後、瘧(おこり、寒熱が交代して起伏する症状)に似た症状が現れたのなら、単純な桂枝湯証ではなく、少陽病でもない。

 そこで桂枝二麻黄一湯でもう少しだけ発汗させなさいということですね。

 「宜し」なので、よく様子を診て加減しなさいということでしょう。

 その際、23条で確認したように吐き気もなく、大便もちゃんと通じていることが条件となります。

 林億(11世紀)が解説している桂枝二麻黄一湯方をみると、桂枝湯5/12と麻黄湯2/9との合剤なので、23条の桂枝麻黄各半湯よりやや虚証に傾いた病証であることが分かります。

 やはり、大いに発汗した後だからでしょうね。

 鍼への応用も、桂麻各半湯に準じたもので良いと思います。

〔桂枝二麻黄一湯方〕

桂枝(一兩十七銖去皮)芍藥(一兩六銖)麻黄(十六銖去節)生薑(一兩六銖切)杏仁(十六箇去皮尖)甘草(一兩二銖炙)大棗(五枚擘)

右七味、以水五升、先煮麻黄一二沸、去上沫、内諸藥、煮取二升、去滓、温服一升、日再服。本云桂枝湯二分、麻黄湯一分、合為二升、分再服。今合為一方、將息如前法。

(臣億等謹按桂枝湯方、桂枝芍藥生薑各三兩、甘草二兩、大棗十二枚。麻黄湯方、麻黄三兩、桂枝二兩、甘草一兩、杏仁七十箇。今以算法約之、桂枝湯取十二分之五、即得桂枝芍藥生薑各一兩六銖、甘草二十銖、大棗五枚。麻黄湯取九分之二、即得麻黄十六銖、桂枝十銖三分銖之二、收之得十一銖、甘草五銖三分銖之一、收之得六銖、杏仁十五箇九分枚之四、收之得十六箇。二湯所取相合、即共得桂枝一兩十七銖、麻黄十六銖、生薑芍藥各一兩六銖、甘草一兩二銖、大棗五枚、杏仁十六箇、合方。)

桂枝(一兩十七銖(しゅ)、皮を去る)芍藥(一兩六銖)麻黄(十六銖、節を去る)生薑(一兩六銖、切る)杏仁(十六箇、皮尖を去る)甘草(一兩二銖、炙る)大棗(五枚、擘く)

右七味、水五升を以て、先ず麻黄を煮ること一、二沸、上沫を去り、諸藥を内れ、煮て二升を取り、滓を去り、一升を温服し、日に再服す。本(もと)云う桂枝湯二分、麻黄湯一分、合して二升と為し、分かちて再服すと。今合して一方と為す、將息は前法の如くす。

(臣億等謹んで桂枝湯方を按ずるに、桂枝、芍藥、生薑各三兩、甘草二兩、大棗十二枚。麻黄湯方、麻黄三兩、桂枝二兩、甘草一兩、杏仁七十箇。今算法を以て之を約するに、桂枝湯十二分の五を取り、即ち桂枝、芍藥、生薑各一兩六銖、甘草二十銖、大棗五枚を得。麻黄湯九分の二を取り、即ち麻黄十六銖、桂枝十銖三分銖の二を得、之を收めて十一銖を得、甘草五銖三分銖の一、之を收めて六銖を得、杏仁十五箇九分枚の四、之を收めて十六箇を得。二湯取る所は相合して、即ち共に桂枝一兩十七銖、麻黄十六銖、生薑、芍藥各一兩六銖、甘草一兩二銖、大棗五枚、杏仁十六箇を得、合方とす。)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

▲