黄帝問曰.
今夫熱病者.皆傷寒之類也.
或愈或死.
其死皆以六七日之間.其愈皆以十日以上者.何也.
不知其解.願聞其故.
黄帝問うて曰く。
今夫れ熱病なる者は、皆傷寒の類なり。
或いは愈え或いは死す。
其の死するや皆六七日の間を以てし、其の愈ゆるは皆十日以上を以てする者は、何んなるや。
其の解を知らず。願わくば其の故を聞かん。
岐伯對曰.
巨陽者.諸陽之屬也.其脉連於風府.故爲諸陽主氣也.
人之傷於寒也.則爲病熱.熱雖甚不死.
其兩感於寒而病者.必不免於死.
岐伯對して曰く。
巨陽なる者は、諸陽これに屬すなり。其の脉は風府に連なる。故に諸陽の主氣と爲すなり。
人の寒に傷られれば則ち熱を病むと爲す。熱甚だしと雖ども死せず。
其の寒に兩感して病む者は、必ず死を免がれず。
帝曰.願聞其状.
岐伯曰.
傷寒
一日巨陽受之.故頭項痛腰脊強.
二日陽明受之.陽明主肉.其脉侠鼻絡於目.故身熱目疼而鼻乾.不得臥也.
三日少陽受之.少陽主膽.其脉循脇絡於耳.故胸脇痛而耳聾.三陽經絡.皆受其病.而未入於藏者.故可汗而已.
四日太陰受之.太陰脉.布胃中.絡於嗌.故腹滿而嗌乾.
五日少陰受之.少陰脉.貫腎絡於肺.繋舌本.故口燥舌乾而渇.
六日厥陰受之.厥陰脉.循陰器而絡於肝.故煩滿而嚢縮.三陰三陽.五藏六府.皆受病.榮衞不行.五藏不通.則死矣.
帝曰く。願わくば其の状を聞かん。
岐伯曰く。
傷寒、
一日巨陽これを受く。故に頭項痛みて腰脊強ばる。
二日陽明これを受く。陽明肉を主る。其の脉鼻を侠み目を絡う。故に身熱して目疼(うず)きて鼻乾く。臥するを得ざるなり。
三日少陽これを受く。少陽膽を主る。其の脉脇を循り耳を絡う。故に胸脇痛みて耳聾す。三陽經絡、皆其の病を受けるも未だ藏に入らざる者は、故(もと)より汗して已ゆべし。
四日太陰これを受く。太陰の脉、胃中に布き、嗌(えき)を絡う。故に腹滿して嗌乾く。
五日少陰これを受く。少陰の脉、腎を貫き肺を絡い、舌本に繋なる。故に口燥して舌乾きて渇す。
六日厥陰これを受く。厥陰の脉、陰器を循りて肝を絡う。故に煩滿して嚢縮む。三陰三陽、五藏六府、皆病を受れば榮衞行らず、五藏通ぜざれば則ち死するなり。
其不兩感於寒者.
七日巨陽病衰.頭痛少愈.
八日陽明病衰.身熱少愈.
九日少陽病衰.耳聾微聞.
十日太陰病衰.腹減如故.則思飮食.
十一日少陰病衰.渇止不滿.舌乾已而嚔.
十二日厥陰病衰.嚢縱.少腹微下.大氣皆去.病日已矣.
其の寒に兩感せざる者は、
七日巨陽の病衰え、頭痛は少しく愈ゆる。
八日陽明の病衰え、身の熱は少しく愈ゆる。
九日少陽の病衰え、耳聾は微(かす)かに聞く。
十日太陰の病衰え、腹減じて故(もと)の如くければ則ち、飮食を思う。
十一日少陰の病衰え、渇止みて滿せず、舌の乾き已えて嚔(てい)す。
十二日厥陰の病衰え、嚢縱(ゆる)み、少腹微かに下る。大氣は皆去り、病は日に已ゆ。
帝曰.治之奈何.
岐伯曰.
治之各通其藏脉.病日衰已矣.
其未滿三日者.可汗而已.
其滿三日者.可泄而已.
帝曰く。これを治するは、いかん。
岐伯曰く。
これを治するに、各おの其の藏脉を通ずれば、病は日に衰え已ゆ。
其の未だ三日に滿たざる者は、汗して已ゆべし。
其の三日に満る者は、泄っして已ゆべし。
帝曰.熱病已愈.時有所遺者.何也.
岐伯曰.
諸遺者.熱甚而強食之.故有所遺也.
若此者.皆病已衰.而熱有所藏.因其穀氣相薄.兩熱相合.故有所遺也.
帝曰く。熱病は已に愈え、時に遺(のこ)る所有る者は、何んぞや。
岐伯曰く。
諸々の遺れる者は、熱甚だしくして強いてこれを食う。故に遺り所有るなり。
此の若き者は、皆病は已に衰えて、熱の藏する所有り。其れ穀氣と相い薄(せま)りて、兩熱相い合するに因る。故に遺す所有るなり。
帝曰善.治遺奈何.
岐伯曰.視其虚實.調其逆從.可使必已矣.
帝曰.病熱當何禁之.
岐伯曰.病熱少愈.食肉則復.多食則遺.此其禁也.
帝曰く、善し。遺るを治すること、いかん。
岐伯曰く。其の虚實を視、其の逆從を調えれば、必ず已えざらしむるべし。
帝曰く。熱を病めば當(まさ)に、何をこれ禁んずるや。
岐伯曰く。熱を病みて少しく愈ゆるに、肉を食せば則ち復し、多食すれば則ち遺る。此れ其の禁なり。
帝曰.其病兩感於寒者.其脉應與其病形何如.
岐伯曰.
兩感於寒者.病
一日則巨陽與少陰倶病.則頭痛.口乾而煩滿.
二日則陽明與太陰倶病.則腹滿.身熱.不欲食.譫言.
三日則少陽與厥陰倶病.則耳聾.嚢縮而厥.水漿不入.不知人.六日死.
帝曰く。其の病、寒に兩感する者は、其の脉、其の病形と應ずること何んの如きか。
岐伯曰く。
寒に兩感する者は、病むこと
一日なれば則ち巨陽と少陰と倶に病む。則ち頭痛み、口乾きて煩滿す。
二日なれば則ち陽明と太陰と倶に病む。則ち腹滿し、身熱し、食を欲せず、譫言す。
三日なれば則ち少陽と厥陰と倶に病む。則ち耳聾し、嚢縮みて厥し、水漿入らず、人を知らず、六日にして死す。
帝曰.五藏已傷.六府不通.榮衞不行.如是之後.三日乃死.何也.
岐伯曰.
陽明者.十二經脉之長也.
其血氣盛.故不知人三日.其氣乃盡.故死矣.
凡病傷寒而成温者.
先夏至日者.爲病温.
後夏至日者.爲病暑.暑當與汗.皆出勿止.
帝曰く。五藏已に傷れ、六府通ぜず、榮衞行らず。是の如きの後、三日にして乃ち死すとは、何んぞや。
岐伯曰く。
陽明なる者は、十二經脉の長なり。
其の血氣は盛なり。故に人を知らざること三日にして、其の氣は乃ち盡く。故に死するなり。
凡そ傷寒を病みて温と成るものは、
夏至の日に先んずる者は、温を病むと爲す。
夏至の日に後る者は、暑を病むと爲す。暑は當に與に汗すべし。皆出して止むること勿れ。
コメントを残す